
【スマホ用語辞典:第99回】キャリアアグリゲーションってなに?
キャリアアグリゲーションとは、LTEの高速化のために使われる技術です。キャリアアグリゲーションの導入により、複数の周波数帯(バン...
キャリアアグリゲーションとは、LTEの高速化のために使われる技術です。キャリアアグリゲーションの導入により、複数の周波数帯(バン...
フィーチャーフォンやスマートフォンでテレビを見る機能といえば「ワンセグ」……というのがかつての常識。2013年頃からスマートフォ...
デジタルカメラでもスマートフォンでも、デジタルで撮影された写真のファイルには、画像のほかに撮影日時や撮影時の設定などさまざまな情...
ローミングとは、自分が契約している通信事業者のサービスエリア外でも、他の通信事業者の回線を間借りして通信できる仕組みのことです。...
ユニバーサルサービス料とは、NTT東日本・西日本が提供するユニバーサルサービス(加入電話・公衆電話・緊急通報)の確保に必要な費用...
スマートフォンやタブレット、モバイルルーターなどに使われるSIMカード。2020年現在の多数派は「nano SIM」と呼ばれるほ...
近年のスマートフォンでは、前面のほとんどを画面にしたベゼルレスデザインが主流です。これを「画面占有率を上げる」「狭額縁化」などと...
MVNOは、大ざっぱに言えば大手キャリア(MNO)の回線を借りて通信サービスを提供するビジネスモデルです。しかし、再販型MVNO...
電子ペーパーとは、主に白黒の粒子を内部で移動させる仕組みで、「書き換え時にしか電気を使わない」「非通電時にも表示内容が維持される...
HEIF(ヒーフ)とは、2017年に提供開始されたiOS 11以降のiPhoneやiPadで使われている画像ファイルフォーマット...
LPWAとは、Low Power Wide Areaの略。省電力かつ広域で使える(長距離の通信ができる)通信規格の総称です。代表...
日本では、災害時の通信手段を確保するための取り組みとして、関係各社が協力して公衆無線LANサービスを一時的に無料開放するための仕...
アクティベーションロックとは、iPhoneなどのiOSデバイスに備わる盗難対策のための仕組みです。このアクティベーションロックの...
中古のスマートフォンなどを売買する際に、「白ロム」「赤ロム」といった単語がよく出てきます。見慣れないと何のことやらという感じだと...
「技適マーク」とは、技術基準適合証明や技術基準適合認定のどちらか、または両方を受けていることを表示するためのマークです。簡単に言...
スマートフォンやモバイルバッテリーなどのバッテリー容量を表す際には、「mAh」(ミリアンペアアワー)という単位がよく使われます。...
リファレンス端末とは主にAndroidで使われる用語です。1社製造でハードウェアの種類も限られているiOSと異なり、Androi...
スマートロックとは、玄関などの錠前に取り付けることで、スマートフォンアプリから解錠・施錠の操作ができるホームIoTデバイスの総称...
CarPlayとは、自動車に搭載されたテレマティクスシステムやサードパーティー製のカーナビとiPhoneを連携させて、交通状況な...
Android Autoとは、Androidスマートフォンをカーナビなどの車載用途で利用するための拡張システムです。通常のAnd...