• HOME
  • コラム
  • スマホはなぜ1円で買える?カラクリ・仕組みをショップ店員が解説

スマホはなぜ1円で買える?カラクリ・仕組みをショップ店員が解説

「なぜスマホが1円で手に入るの?」「家電量販店で1円のスマホを見ることがあるけど、本当なの?」と思った経験はないでしょうか。
本来高額であるスマホが1円で購入できるとなれば、誰しも理由が知りたいのではないでしょうか。

そこで今回は、「なぜ高額であるはずのスマホが1円で手に入るのか」「本当に1円で購入して大丈夫なの?」という疑問にお答えしていきます。

スマホをお得に購入したい人は、ぜひ最後まで確認してみてください。

なぜスマホが1円で買えるの?

スマホが1円で買える理由は、様々な条件やキャンペーンを適用するから。
購入店舗独自の割引や、期間限定のキャンペーンをすべて適用した場合の最安料金が「1円」で購入できる理由です。

また、1円スマホにも「実質1円」と「一括1円」があります。

一括1円の場合、その場で1円支払いするだけでOKですが、実質1円の場合は注意が必要です。
多くの場合、残価設定式の分割購入が条件になっており、24ヶ月後にスマホを返却しなければ、残価として残ったスマホ代金の支払いが必要になります。

スマホを手元に残したい、24ヶ月以降も長く同じスマホを使いたい方は、一括1円になる機種を選びましょう。

1円スマホがある携帯会社

2023年2月28日現在、1円スマホがある携帯会社は以下の通りです。

Y!mobile

出典:Y!mobile

Y!mobileでは2023年2月28日現在、オンラインストアから以下のスマホが1円で購入できます。

機種名 定価 販売価格 条件
かんたんスマホ2+ 31,680円 1円 新規もしくは他社からののりかえ&一括払い
Libero 5G Ⅲ 24,480円 1円 新規契約&一括払い
Libero 5G Ⅱ 21,960円 1円 他社からののりかえ&一括払い

家電量販店内の大手3大キャリア

ヤマダ電機やエディオン・ビックカメラなどの大手家電量販店内にある携帯コーナーで、1円スマホが手に入ることがあります。

キャンペーン内容や時期は店舗によって違うので、実際に足を運んだり、店舗のSNSなどで確認するまでわかりません。
週末や決算時に1円スマホのキャンペーンを実施していることが多いので、気になる方は実際に店舗に確認してみるといいでしょう。

1円スマホはいつでも手に入る?

2019年6月の電気事業通信法改正により、回線契約時におけるスマホの割引は22,000円(税込)までと決められています。

現在の1円スマホは、端末単体購入時にも適用できるキャンペーンを利用することで成立していますが、近いうちに規制されるかもしれません。
実は本来スマホ単体を購入する際にも受けられる割引が、回線契約を伴わないとできないという実態になっており、指摘の声が多くなっています。

こういった指摘が多くなればなるほど規制が早くなり、1円スマホは終了することになるでしょう。

1円スマホのメリット

1円スマホを購入する際のメリットは以下の2点です。

高額なスマホが安価で手に入る

一番のメリットは、やはりスマホが安く手に入ること。

本来10万円近くするスマホが、1円で手に入れば嬉しくない人はいませんよね。
特に家電量販店で実施中のキャンペーンをうまく利用すれば、新品のスマホが1円で手に入るなんてことも珍しくありません。

一括1円ならスマホを手元に残せる

1円スマホには、実質1円と一括1円の2種類あります。

実質1円の場合、残価設定式の分割購入を条件にしていることが多く、24ヶ月後にスマホを返却しない場合は、機種代金が発生します。

ただし、一括1円の場合はスマホを返却する必要はないので、手元にスマホを残しておけ、好きなタイミングで機種を変更できるのがメリットです。

1円スマホのデメリット

回線契約やオプション加入が条件

1円スマホを手に入れる場合、実態としては、携帯会社との回線契約や指定オプションの加入を条件としていることがほとんどです。

スマホが安く手に入っても、毎月のランニングコストが高額であれば、トータルでマイナスになる可能性があるため、購入する前にしっかり確認するようにしましょう。

期間が限定されている

いつでも1円スマホが手に入るのではなく、期間限定のキャンペーンです
タイムセールのように突然1円になったり、次の日には10万円近い価格に戻っていたりとかなり期間が限定されています。

ある意味1円スマホが手に入るのは「運」の要素も強いと言えるでしょう。

実質1円の場合、スマホの返却が必要

メリットでも触れましたが、実質1円の場合は、24ヶ月後にスマホの返却が必要になることが多いです。

返却しない場合、「残価」の支払いが必要になり、1円スマホではなくなってしまいます。

まとめ

今回は、なぜスマホが1円で買えるのか。1円スマホのカラクリと内容について解説してきました。

電気事業通信法改正により、昔のようにいつでもスマホが1円で手に入るということはなくなりました。
もし1円スマホに出会えたら、安くスマホを購入できるチャンスだということは間違いありません。

ただし、高価なスマホ代金が安く手に入るのは嬉しいですが、毎月のランニングコストやオプション代金で高額になる可能性もあります。
1円スマホを購入する際は、条件が何なのかを詳しく確認してからにしましょう。

関連記事