
スマホ(iPhone・android)をテレビに映すミラーリングの方法
近年、映画配信サービスを使って、スマホでドラマや映画を楽しむ機会が増えています。
スマホで映像を観ている際、画面が小さいと不便に感じた経験はないでしょうか。
そこで今回は、スマホ(iPhone・android)で観ている映像を大画面のテレビで楽しむ方法をお伝えします。
今回の内容を参考に、ぜひ大画面で迫力ある映像を楽しんでみてください。
ミラーリングとは
ミラーリングとは、スマホの画面をテレビに映し出す機能のこと。
誰もが一度は、映画やドラマを観ている際「もっと大きな画面で観たいな」と思った経験があるはず。
実はiPhone・androidに関わらず、簡単にスマホの画面をテレビに映し出す方法があります。
また最近では「Android TV」のように、テレビに直接インターネットを繋ぎ、テレビだけで動画配信アプリを操作できるものも発売されています。
スマホ同様アプリを追加し、テレビだけで機能を拡張していける為、大変便利です。
androidスマホの画面をテレビに映す方法
androidの場合、大きく2つの方法があります。有線で接続する方法と無線で接続する方法です。
有線の場合
有線でミラーリングする場合に必要なものは「HDMIケーブル」と「HDMI変換アダプタ」です。
androidの充電端子とテレビのHDMI端子をケーブルで接続するだけで、スマホの画面をテレビに映すことができます。
androidの場合、機種ごとに充電端子の種類が異なります。
「USB micro B」と「USB Type C」の2種類あるので、「HDMI変換アダプタ」を購入する際には、ご自身のスマホがどちらの端子なのかをしっかり確認してからにしましょう。
また、HDMIケーブルでスマホの画面をミラーリングするには、スマホ側が「DP Altモード」に対応している必要があります。
各メーカーのHPなどで、事前に確認しておくことをおすすめします。
無線の場合
Chromecastを使う
Chromecastとは、Google製のメディアストリーミング用デバイス。
自宅のWi-FiとChromecastを「Google Home」のアプリを使って接続します。
Chromecastの使用条件としては、androidスマホの場合「android4.2以上を搭載」していることです。
2023年2月時点で販売されているandroidスマホは、android12。
家に眠っているような古いスマホを使わなければ、ほぼどのandroidスマホでも対応していると考えて問題ないでしょう。
テレビ側は、HDMI端子があればメーカーを問わず利用できます。
Fire TV stickを使う
Fire TV stickは、Amazon製のストリーミング用デバイス。
Fire TV stickのリモコンにあるホームボタンを長押しし、テレビの画面に従って接続します。
Fire TV stickの使用条件としては、androidスマホの場合「android4.2以上を搭載」していること。
テレビ側は、HDMI端子があればメーカーを問わず利用できます。
Android TVを利用
Android TVの場合、もともとキャスト機能が搭載されています。
別途スマホとテレビを接続するデバイスを用意する必要ないので、便利です。
使用条件は、「Android4.2以上を搭載」していること。
Wi-Fiがあれば、スマホの「ミラーリング」や「画面のキャスト」ボタンをタップするだけで、スマホの画面をテレビに映し出すことができます。
面倒な設定要らずで使用できるのは、大きなメリットですね。
iPhoneの画面をテレビに映す方法
iPhoneの場合も、大きく2つの方法があります。有線で接続する方法と無線で接続する方法です。
有線の場合
iPhoneの画面を有線でテレビに映し出すには、「HDMIケーブル」と「HDMI変換アダプタ」が必要です。
iPhoneの場合は、充電端子がすべてLightningなので、Lightning対応の変換アダプタを用意しましょう。
android同様、HDMIケーブルをテレビに接続すれば、スマホの画面をテレビに映し出すことができます。
無線の場合
Apple TVを使う
Apple TVとは、Apple製のメディアストリーミング用デバイス。
HDMI端子でApple TVを接続後、テレビの画面に従って設定をします。
設定後、iPhoneのコントロールセンターにある「画面ミラーリング」ボタンをタップすると、iPhoneの画面をテレビに映し出すことが可能です。
Apple TVを使用する条件は、iPhoneのバージョンが「iOS5.0以降」であること。
日本で発売されたiPhoneを使用している場合、すべてのiPhoneが使用条件を満たしています。
Chromecastを使う
Chromecastの使用条件としては、iPhoneの場合「iOS14.0以上を搭載」していること。
こまめにアップデートをしている方であれば問題ありませんが、ご自身のiPhoneが条件を満たしているか確認しておきましょう。
android同様、iPhoneの場合も「Google Home」アプリを使って接続をします。
Fire TV stickを使う
Fire TV stickは、標準装備でApple製品をサポートする機能が付いていません。
Fire TV stickでiPhoneの画面をTVに映したい場合、「AirReceiver」などのアプリ(有料)をダウンロードする必要があります。
「AirReceiver」などのミラーリングアプリを起動し、「Air Play」を選択したあと「画面ミラーリング」をタップすれば、iPhoneの画面をテレビに映し出すことができます。
ミラーリングで出来ること
ミラーリングをするメリットは、やはりテレビの大きな画面で映画やドラマを観れること。
大画面でみることで、迫力ある映像を楽しめ、家族や友人と一緒にみることもできます。
また、仕事のデータをテレビに移して、資料の共有やプレゼンを行えば、伝わりやすさが格段にアップすることでしょう。
まとめ
ここまで、スマホ(iPhone・android)の画面をテレビにミラーリングする方法と必要な道具を紹介してきました。
スマホの小さな画面では味わえなかった体験を、テレビに映像を映す「ミラーリング」を使用することで、体験できるようになるでしょう。
一人で好きな映画やドラマを鑑賞したり、家族で一緒に観たりといろいろな楽しみ方が広がりますね。