• HOME
  • レビュー
  • スマホ(iPhone・Android)でテレビを見る方法&必要なアイテム

スマホ(iPhone・Android)でテレビを見る方法&必要なアイテム

「好きな芸人さんが出るお笑い番組がある」こんな時に限って、残業を頼まれて放送開始時間に間に合わなかった・・。こんな経験はありませんか?

スマホではなく、ガラケー時代は携帯電話でワンセグがみれましたよね。
しかし、今発売されているスマホは、ほとんどの機種がワンセグに対応しておらず、外出先でテレビを見れる環境がなくなっています。

そこで今回は、iPhone・Androidそれぞれで、スマホでテレビ視聴が出来る方法と必要なアイテムを紹介していきます。

iPhoneでテレビを見る方法

iPhoneでテレビを見る場合、以下の方法があります。

外付けのテレビチューナーを接続する

iPhoneは、発売当初よりテレビを見る機能を搭載していません。

iPhoneでテレビをリアルタイム視聴したい場合、外付けのチューナーを使用する必要があります
外付けチューナーは、有線接続・無線接続の2パターンです。

充電端子【Lightning】を使って接続

充電端子【Lightning】を使って接続するメリット

  • テレビを見ながら他の通信も使える
  • 充電不要

iPhoneの充電端子(Lightning)に刺せば、テレビが見れるという商品があります。代表的な商品は「Xit Stick」。

コンパクトかつ15gと軽量なので、持ち運びが苦になりません。
また、テレビ番組の視聴中に録画ボタンをタップするだけで、すぐに今見ている番組を録画できる機能があります。

セットアップは、iPhoneに専用アプリを入れて「Xit Stick」を刺すだけでOK。
難しい設定要らずでどこでもテレビが見れるようになるのは、嬉しいですね。

Wi-Fiで接続

Wi-Fiで接続するメリット

  • 機器の持ち運び不要
  • 1台用意すれば、複数のスマホやPCでテレビが観れる

Wi-Fiで接続するため、キッチンや寝室など、家中どこでも手軽にテレビ視聴ができます

例えば「Xit AirBox」を利用する場合、クラウドに録画データを保存できるので、外付けHDDの用意が要りません。
また、HDD破損の心配もなく、外出先でもクラウド経由で録画データの視聴が出来ます。

もちろん、外出先であっても、手持ちのスマホでテレビのリアルタイム視聴が可能です。

TV番組配信のアプリを利用する

スマホのアプリとして、以下のようなテレビ視聴ができるものがあります。

ただし、放送中のリアルタイム視聴ができなかったり、配信開始後の視聴日数が決められている場合が多いです。

TVer

民法テレビ局が連携した、無料の公式テレビ配信サービス
ドラマやバラエティなどの見逃し配信ができ、基本的には放送終了から7日間視聴できます。

ABEMA

面倒な会員登録不要で、24時間・約25のチャンネルから見ることができます。
ニュースやバラエティを始め、音楽など様々なジャンルから選択可能。

有料のプレミアム会員では、更に多くのチャンネルが視聴でき、ダウンロード視聴にも対応しています。

FOD

フジテレビの番組を視聴できる動画配信サービスです。
「人気のドラマやアニメを見逃してしまった」という時に便利。

倍速再生ができるので、見逃ししてしまったドラマをサクッと見る際にいいですね。

動画配信サービスを利用する

実は「映画やオリジナル作品を見る物」というイメージが強い、有料動画配信サービスでもテレビ番組を視聴することができます。

「Netflix」や「Amazon プライムビデオ」などでも、一部のテレビ番組を配信していますよ。

レコーダーと連携する

スマホとレコーダーをWi-Fi経由で連携すれば、外出先でも録画したテレビ番組を視聴できます。
様々なメーカーから発売されているので、レコーダー各社が用意しているアプリを使って、テレビ番組を視聴するという流れです。

例えば、ソニーのブルーレイレコーダーでは、「Video TV SideView」を使います。
「Video TV SideView」はテレビを視聴したり、外出先から観たいテレビ番組を録画することはもちろん、スマホをテレビのリモコン代わりにしたり、番組表を見ることもできて大変便利です。

 

Androidスマホでテレビを見る方法

出典:au

Androidでテレビを見る場合、以下の方法があります。

フルセグ/ワンセグ搭載スマホならアプリを起動して見る

3年ほど前のAndroidスマホは、スマホに標準装備されているアプリからテレビ視聴ができます。

「AQUOS」「Xperia」「Galaxy」の機種であれば、ご自身の使っているスマホがテレビ視聴に対応しているか確認してみましょう。
対応している場合、スマホの中にあるテレビアプリからエリア選択をすることで、スマホでテレビが観れるようになります。

外付けのTVチューナーを接続する

iPhoneの場合と同じく、充電端子に接続するだけでテレビ視聴ができるチューナーを使います

Androidの場合、発売された時期によって充電端子がTypeC・TypeBとわかれているので、購入する際にはきちんと確認してからするようにしましょう。

TV番組配信のアプリ・動画配信サービスを利用する

iPhone同様、「TVer」「ABEMA」「Netflix」などのテレビ番組が視聴できるアプリを使います。

テレビ放送後、視聴できる日数に制限がある場合があることもiPhone同様です。

レコーダーと連携する

こちらもiPhone同様、スマホとレコーダーをWi-Fi経由で接続し、テレビ番組を視聴します。

接続方法が一部iPhoneと変わる場合があるので、ご自身のレコーダーの設定方法を確認しておくと良いでしょう。

スマホの画面をTVに映し出す方法

先程紹介した動画配信サービスでテレビ番組を視聴する場合、「逆にスマホの画面をテレビに移せないの?」と思った経験はないでしょうか。

見逃し配信や映画を見る際は、大きな画面で迫力ある映像を楽しみたいですよね。
スマホの画面をテレビで映す方法は、有線と無線両方あります。

有線接続

下記のようなテレビとスマホを繋ぐケーブルが家電量販店で販売されています。
ご自身のスマホの端子に合うものを探し、購入するようにしましょう。

特に難しい設定はいらず、基本的にケーブルで接続するだけでスマホの画面をテレビに映すことができます。

無線接続

「Chromecast」「Fire TV Stick」などを利用し、Wi-Fi経由でスマホの画面をテレビに映す方法があります。

例えばChromecastの場合、「Google Home」のアプリ経由でセットアップを行います。
セットアップが完了後はワンタップでテレビにスマホの画面を映し出すことができ、便利です。

まとめ:スマホでも工夫すればTVを見れる

ここまで、スマホでテレビを視聴する方法と、必要なアイテムを紹介してきました。

人気ドラマの最終回や、どうしても観たいスポーツ中継など「外出先でもテレビを観れたらいいのに・・」と誰しも1度は思ったことがあるはず。
今回解説した方法で、スマホが手元にあれば、いつでもどこでもテレビ視聴ができるという環境を整えてみてはいかがでしょうか。

より一層スマホを利用することが楽しくなりますよ。

関連記事