• HOME
  • 未分類
  • 【携帯ショップ店員監修】絶対に失敗しない格安SIMの選び方

【携帯ショップ店員監修】絶対に失敗しない格安SIMの選び方

「スマホの料金を安くしたい」「格安SIMに変更すれば、安くなると聞いた」「格安SIMについて詳しく知りたい」とお悩み中のあなた。

格安SIMは気になっているけれど、よく解らないので、詳しい人に教えてほしいと思っていませんか?

皆さんの思っているとおり、格安SIMに変更すれば、月々の携帯料金が3,000円以上安くなることは決して珍しくありません。
ただし、安くなるということは、デメリットもあります。

そこで今回は、現役携帯ショップ店員である私が、「格安SIM」について詳しく解説していきます。

これまでの知識を余すことなく詰め込みましたので、ぜひ最後までチェックし、参考にしてみてください。

格安SIMとは?

そもそも格安SIMとは、大手と呼ばれる「ドコモ・au・ソフトバンク」よりも安く携帯料金を使えるようにするSIMカードのことを言います。

大手でスマホを契約していると、8,000円〜10,000円程度の料金を支払いしている方がほとんどです。

しかし、格安SIMに変更すれば、月額3,000〜5,000円程度スマホ料金を安くすることができます

SIMって何?

SIMカードとは、携帯電話番号やメールアドレスを記憶している小さなカードのこと。
普段あまり目にすることは無いかもしれませんが、SDカードと同じくらいの大きさです。

スマホの中に挿入していないと、電話やデータ通信ができないようになっています。

なぜ格安SIMは安いの?

格安SIMが安い理由は、「人件費がかかっていないから」と「設備投資をしなくていいから」です。

格安SIMのほとんどが、WEB上からのみの申し込みです。契約は店舗で出来るという格安SIM会社もありますが、アフターフォローが手薄になり、ご自身で解決しなければいけないことが増えます。

また、大手は自社で電波塔を立てたり管理していますが、格安SIMは大手の電波を間借りして使用しているため、料金が安くできるという仕組みです。

格安SIMのメリット・デメリット

料金が安くなるというメリットがある格安SIM。ですが、物事には裏表があるもの。

もちろん、格安SIMにもデメリットになることがあります。

格安SIMのメリット

【格安SIMのメリット】

  • 毎月のスマホ代が安くなる
  • シンプルな料金体系
  • 今使用中のスマホをそのまま使える
  • WEBで完結できる

毎月のスマホ代が安くなる

格安SIM最大のメリットと言えば、毎月の通信費が安くなること。

大手キャリアと契約していると、スマホ料金が毎月8,000円以上かかることが珍しくありません。しかし、格安SIMに契約を変更するだけで、毎月3,000円〜5,000円前後料金を抑えることが出来ます。

特にデータ通信が少ないライトユーザーは、格安SIMに変更したほうが良いでしょう。

シンプルな料金体系

大手の携帯会社と比較し、格安SIMは比較的シンプルな料金体系であることが多いです。大手は、「家族グループに対象プラン加入者が何人いるかで料金が変動する」というような複雑な料金体系があります。

携帯ショップで働いているか、よほどスマホ関係に詳しい方でない場合、料金プランを正しく理解することは、困難だと思います。

今使用中のスマホをそのまま楽しめる

格安SIMにする場合、SIMカードを変更するだけなので、今お使いのスマホをそのまま使用できます

新しくスマホを用意する必要はないですが、格安SIMの電波を掴めるように「SIMロック解除」を忘れずにしておきましょう。

WEBで完結できる

格安SIMは、店舗を構えていない会社がほとんどです。申し込みからプランの変更まで、すべてWEB上で完結します。

わざわざ混み合っている店舗に出向かなくても良く、24時間好きなタイミングで変更できるのは、嬉しいポイントですね。

格安SIMのデメリット

【格安SIMのデメリット】

  • 通信速度が不安定になる場合がある
  • キャリアメールの付与がない
  • LINEのID検索が出来ないことがある
  • サポートが手薄
  • 支払い方法がクレジットカードのみの場合が多い

通信速度が不安定になる場合がある

格安SIMは、大手の電波を間借りして運営しているため、通信が不安定な時間があるようです。
特に、たくさんの人がスマホを使う、お昼や夜の時間帯で、読み込みが遅くなる傾向がみられます。

仕事でどうしても快適な通信速度が必要という方は、契約前によく確認したほうが良いでしょう。

キャリアメールの付与がない

ドコモ・au・ソフトバンクで契約すると、当たり前のように使えるメールアドレスの付与がありません
ただし、Gmailなど代替え策がありますし、普段はLINEを使用する方が多いので、あまり気にすることは無いでしょう。

LINEのID検索が出来ないことがある

格安SIMは、LINEの年齢認証が出来ない事が多いです。LINEは、ネット上のトラブルを防ぐため、18歳以上にならないと、IDや電話番号での友達検索が出来ない仕様になっています。

携帯会社の契約情報を元に年齢を確認していますが、格安SIMでは契約情報を提供するシステムが無いため、ID検索が出来ない仕組みです。

サポートが手薄

格安SIMは、実際の店舗がない会社がほとんどなので、対面でのサポートが受けられません
契約内容や突然のトラブルが起こった際に、ご自身で解決できる力が必要になります。

支払い方法がクレジットカードのみの場合が多い

格安SIMで契約する場合、毎月の料金の引き落としはクレジットカードに限定されていることが多いです。

大手の携帯会社だと、口座振替にも対応していますが、事情がありクレジットカードが作れない方や作りたくない方には、不便に感じるでしょう。

【携帯ショップ店員が勧める】失敗しない格安SIMの選び方

格安SIMに変更する際に、「これだけはチェックして!」という2つの項目を解説します。

①通信速度をチェックする

格安SIMに変更して後悔する理由NO1が、「通信速度が遅い」こと。

契約を検討している格安SIMの通信速度を確認し、現在契約中のキャリアとどれくらい差があるのかを確認しておかないと「こんなハズではなかった」と後悔することになります。

実際の通信速度の目安は、「みんそく」というサイトを使うと便利です。

検索窓に契約したい格安SIM会社を入力すると、実際の計測値が出ます。契約前に必ず確認するようにしましょう。

②音声通話付きプランを選択する

次に、格安SIMを契約して後悔する事が「電話が出来なくなったしまった」ということです。

格安SIMは、料金を抑えるため、電話ができない「データ通信専用SIM」が用意されています。

最安だからという理由で「データ通信専用SIM」を選択してしまうと、電話の発着信ができなくなってしまうので、注意しましょう。

格安SIMに乗り換えして満足できる方の特徴

料金がおトクになる格安SIMに乗り換えして、満足できる方の特徴を解説します。

【格安SIMに変更して満足出来る方】

  • ご自身のデータ通信量や通話料が把握できている方
  • WEBで契約することに抵抗の無い方
  • ご自身でスマホの設定が出来る方

ご自身のデータ通信量や通話料が把握できている方

1ヶ月にどれくらいデータ通信(ギガ)を使っているのか、通話はどれくらい利用しているのかが把握できていると、格安SIMを選ぶ際に最適なプランを選択できます。

無駄のない契約ができるので、料金が安くなり、満足度が高くなるでしょう。

WEBで契約することに抵抗の無い方

格安SIMは一部の会社を除き、WEB上で契約手続きをします。

WEBでの契約が難しいという方は、格安SIMの中でも大手のサブブランドで対面契約ができるUQモバイルかY!モバイルを選択しましょう。

ご自身でスマホの設定が出来る方

格安SIMに変更すると、Androidをお使いの場合「APN設定」が必要になります
APN設定が上手く出来ないと、データ通信が出来ず、Wi-Fi環境下でしか通信ができなくなるため、注意が必要です。

「APNってなに?」という方は、こちらをご確認下さい。

【スマホ用語辞典:第7回】APN設定ってなに?

APN設定は、各社のHP上に設定手順が公開されていますので、チェックし、設定を行いましょう。

格安SIMに乗り換えて後悔する方の特徴

格安SIMに変更すると、後悔してしまう方の特徴を解説します。

【格安SIMに変更して後悔してしまう方】

  • ご自身のデータ通信量や通話料が把握していない方
  • 対面でサポートしてほしい方

ご自身のデータ使用量や通話料を把握していない方

ご自身が一ヶ月にどれくらいデータ通信量(ギガ)を使っているかわからない方。また、通話をどれくらいするかわからない方は、格安SIMに変更すると後悔する場合が多いでしょう。

使用状況がわからないまま、格安SIM会社のプランを選ぶことは困難ですし、無駄な通信量を払うことにもなります。

対面でサポートしてほしい方

店舗で対面サポートを受けたい方が、格安SIMに変更すると後悔します。

そもそも格安SIMは店舗を構えていない会社がほとんどです。
店舗があるUQモバイルやY!モバイルも、契約は店舗で行えますが、アフターフォローはあまり見込めないため、注意しましょう。

格安SIMへの乗り換え方法

実際に格安SIMに変更する際の、契約方法を解説します。

①現在契約中の携帯会社で「MNP予約番号」を取得する

まずは、現在契約している携帯会社で「MNP予約番号」を取得します。

MNP予約番号は、店舗・お客様センター・WEB上から取得可能です。この番号があることで、格安SIMに変更した際に同じ携帯番号が使えるという仕組みになっています。

どの会社も数字10桁の番号になり、格安SIMを契約する際に入力が必要になるので、メモを取っておくようにして下さい。

②今お使いのスマホの「SIMロック解除」をする

お使いのスマホをそのまま仕様したい場合、「SIMロック解除」をしておきましょう
ドコモ・au・ソフトバンクの店頭でSIMロック解除を依頼すると、3,300円の手数料がかかるため、WEB上で手続きをすることをお勧めします。

WEB上でSIMロック解除をする手順はこちらをご確認下さい。

自分でSIMロック解除する方法【au・ソフトバンク・docomo】

③変更したい格安SIM会社で契約する

①MNP予約番号を取得し、②SIMロック解除が完了したら、いよいよ格安SIM会社との契約をします。

格安SIMで契約する際に、必ずMNP予約番号を入力する欄があるので、忘れずに入力しましょう。

万が一、入力を忘れてしまった場合は、今使っている携帯番号とは別に新規の番号が発行されてしまうので、ご注意を。

まとめ:格安SIMに乗り換え前にしっかり確認しよう

ここまで、格安SIMとは何なのか。メリット・デメリットを含め、格安SIMに変更する際の注意点を解説してきました。

毎月のスマホ料金が、3,000円〜5,000円も安くなることがある格安SIM。

安くなる分、気をつけなくてはいけない点もありますが、毎月の通信費が安くなるのは嬉しいですよね。

ご自身が後悔せず、お得にスマホを使えるように、契約前によく内容を確認しましょう。そして、格安SIMに変更する際は、ぜひ今回の内容を参考にしてみて下さいね。

関連記事