• HOME
  • コラム
  • iPhone13と12の違いを比較!どちらを買うべきか決めるポイントも解説

iPhone13と12の違いを比較!どちらを買うべきか決めるポイントも解説

ついに発売されたiPhone13ですが、みなさん思うことは「やっぱり高いなぁ…」でしょう。

値段が高いという理由で、安くなったiPhone12の購入を考えている人もいるのではないでしょうか?

今回は、iPhone13とiPhone12を比べて違いを比較していきます。

そして、iPhone13は誰におすすめなのかも書いていきます。

それではいきましょう。

 iPhone13とiPhone12の価格表

まずは、iPhone13とiPhone12の価格表を見ていきましょう。

価格は全て税込価格です。まずは、miniを見てみましょう。

iPhone12 mini 64GB 69,800円
iPhone12 mini 128GB 75,800円
iPhone12 mini 256GB 87,800円
iPhone13 mini 128GB 86,800円
iPhone13 mini 256GB 98,800円
iPhone13 mini 512GB 122,800円

になっています。ついにminiでも10万円越えになってきたんですね。

続いて、ノーマルの方の料金を確認しましょう。

iPhone12 64GB 86,800円
iPhone12 128GB 92,800円
iPhone12 256GB 104,800円
iPhone13 128GB 98,800円
iPhone13 256GB 110,800円
iPhone13 512GB 134,800円

になっています。

今回のiPhone13は128GBからのラインナップなので、64GBがある12と比べてしまうと割高に感じてしまうかも知れません。

しかし、私はiPhone13を買った方がいいと思っています。

その理由は、12と13の128GBの値段差がそこまで変わらないから。

12と13の128GBの価格差は6,000円しか変わりません。

6,000円程度なら新作を買った方が売る時も高額で売れるので、もったいなくありませんよ。

 iPhone13と12のスペック比較表

項目 iPhone12 iPhone13
ディスプレイ 6.1インチ 6.1インチ
ストレージ 64GB/128GB/256GB 128GB/256GB/512GB
プロセッサ A14 Bionic A15 Bionic
カラー ブラック/レッド/ホワイト/グリーン/パープル/ブルー レッド/スターナイト/ミッドナイト/ブルー/ピンク
サイズ 高さ146.7×幅71.5×厚さ7.4mm 高さ146.7×幅71.5×厚さ7.65mm
重量 162g 173g

となっています。

サイズが、0.25mm厚くなっていますね。

そのほかにはストレージが128GBから始まっていたり、新色の追加されています。

気になったのが重量の増加ですね。

重量が重いと手首の負担が大きくなり、あまり良くありません。

どんどん軽量化してほしいですね。

iPhone13で進化したこと

ここでは、iPhone12と13を比べて進化した部分を書いていきます。

今回のiPhoneの進化は12を比べてマイナーアップデートと言われていますが、写真を撮る人や動画撮影する人にとっていい機能が満載です。

それでは見てみましょう。

フロントカメラの機能が上がり自撮りがラクラク

iPhone13では、バックカメラと同じ機能がフロントカメラでもできます。

フロントカメラはサブカメラのイメージがあり、画素数が落ちる、顔だけ映ればいいみたいなものでした。

しかし、今回はフロントカメラでも「Deep Fusion」や「シネマティックモード」暗所に強い「HDR」と、バックカメラのみ出来ていたことがフロントカメラでもできるようになったのです。

iPhoneのカメラの画素数は1200万画素と高くありませんが、写真写りはとてもキレイですよね。

これなら、自撮りや動画撮影でもズレることなく写真取ることが可能になります。

 シネマティックモードが搭載された

動画撮影では、シネマティックモードが搭載されました。

シネマティックモードとは、カメラのオートフォーカスや色味を自動調整してくれる機能です。

どんな機能なのかは、Appleの公式が出ているのでそっちがわかりやすいと思います。

しかし、すごいのは動画を撮影した後でも調整が可能であることです。

動画投稿者はカメラのオートフォーカスが作動しない時もありますので、この機能は嬉しいでしょう。

ある程度、iPhoneで補正しつつ仕上げは自分で行う。

もうiPhoneだけで、動画撮影から編集、投稿までなんでも出来ちゃいますね。

 フォトグラフスタイルが追加

シネマティックモードは、動画撮影の機能でしたが、静止画の機能も向上しています。

それが、「フォトグラフスタイル」の追加です。

簡単にいうと、iPhoneにあらかじめ「暖かい」「冷たい」などのプリセットが自動で組み込まれており、写真撮影をするとあなたが選んだプリセットに合わせてiPhoneが自動で色味を調整してくれる機能です。

  • 写真は好きだけど、細かい設定が面倒
  • 写真は好きだけど、知識がない

という人に特におすすめの機能ですね。

 ディスプレイ

 

また、ディスプレイも進化しました。

最大輝度800ニトまでになるので日差しが強い場所でもハッキリをスマホ画面が見えます。

写真撮影ではHDRを使うことで1200ニトまで明るさが向上するので、暗い場所での撮影も難なくこなせちゃいますよ。

バッテリーの向上

地味に嬉しいのがバッテリーの向上です。

iPhone13がバッテリー向上できるの理由は、これですね。

  • CPUが省電力

今回、CPUは新しくなり「A15 Bionic」となりました。

CPUはスマホの頭脳みたいなもので、CPUは高性能になるとバッテリーを高速で減らしてしまいます。

しかし、iPhoneのCPUは高性能だけど、省電力なCPUを開発し続けていますよ。

年々、CPU性能が上がっているのにもかかわらずバッテリー持ちがいいのはCPUのおかげなんですよね。

 今回の残念だった点

今までiPhone13の進化した部分をピックアップしたのですが、全てが良かったわけではありません。

残念な部分ももちろん存在します。

それは、以下の2つです。

  • 充電はいまだにLightning
  • 5Gミリ波に非対応

詳しくみてみましょう。

 充電はいまだにLightning

これは本当に残念でした。

Appleは、2018年のMacBookや2020年iPad Pro/Air、そして今回iPad miniと少しずつUSB–Cへ移行しつつあります。

私もiPhoneユーザーとしてLightningケーブルは、めんどくさいんですよね。

  • 外出時にケーブルがひとつ増える
  • データを送るのに、ケーブルを差し替えないといけない

といった面倒な作業があります。

iPhone12から同梱されているケーブルが「USB–C to Lightningケーブル」なので、ユーザーは「いつからiPhoneもUSB–Cになるのか」と期待しているんですよね。 

今回も実装されなかっただけに残念です。

 5Gミリ波レーダーには非対応

現在、日本でも5Gの展開が急がれています。

そんな5Gには2つの通信が使われており、1つは「sub−6」(サブシックス)、もう1つは「ミリ波」です。

sub−6でも4Gの20倍の速度が出て十分速いのですが、ミリ波はさらに高速通信が可能になります。

そんなミリ波にiPhone13は対応していません。

しかし、ミリ波はsub–6に比べて使える場所も狭くスポットみたいな限定的な場所でしか使えないのが現状です。

なので、そこまでデメリットではないとも言えます。

iPhone13 Proを簡単に紹介

今回は、iPhone12と13の比較なのでiPhone13 Proの解説はしませんでした。

ですが、iPhone13 Proも進化しています。

ここでは、iPhone13 Proの進化した部分を簡単に紹介しますね。

 カメラ機能が楽しくなった

カメラ機能はiPhone13と比べて、進化しています。

なかでも、「マクロレンズ」の搭載がいいですね。

「マクロレンズ」とは、小さい被写体を大きく見せるものです。

よく、テントウムシのデカデカと写った写真がありますよね。

あれは「マクロレンズ」で撮影されたものです。

iPhone13 Proはマクロレンズに対応しており、被写体からわずか2cmで写真撮影が可能になります。

一眼レフでも10cm以上被写体から離さないと撮影できないので、迫力ある写真がスマホで撮れちゃいますよ。

ディスプレイのリフレッシュレートが120Hzになった

ディスプレイもiPhone13としっかり差別化されています。

それは、リフレッシュレートが120Hzになったことです。

リフレッシュレートとは、1秒間に何回映像が切り替わるかのことですね。

簡単にいうと、今回のiPhone13 Proは1秒間に120回映像が切り替わっています。

一般的なリフレッシュレートが60Hzなので、iPhone13 Proはさらに倍になるんですね。

リフレッシュレートが上がると画面がヌルヌル動くと言われ、人の動きや映像がよりリアルになるのです。

映画やゲームをよくする人にオススメですよ。

 ストレージが1TBに対応

今回、驚いたのがストレージが1TBに対応したことですね。

値段も当然高いですが、YouTubeや映像を職業にしている人には嬉しいのではないでしょうか?

1TBあれば動画もたくさん撮れますし、アップデートが来ても余裕でしょう。

Proだけに、仕事で使う人が買いそうですよね。

 まとめ

今回は、iPhone13と12について比較し進化した部分を紹介しました。

どっちがいいのか決める基準はこうです。

  • どれくらいの容量が必要か?

64GBならiPhone12 miniをそれ以上ならiPhone13です。

動画投稿者や映像系の仕事をしている人にとっては、proも選択肢に入るでしょう。

しかし、一般の人はなかなかiPhoneの全ての機能を使うことありません。

実は私は、iPhone SEユーザーで安いモデルを使っていますが、何も問題ありませんよ。

どれがいいのか人によりますが、iPhoneは値段が高いので下取りや買取して少しでも安く買うように工夫しましょう。

関連記事