基本料0円!povo 2.0と1.0の違いを携帯ショップ店員が詳しく解説

出典:povo

KDDIは2021年9月13日の新サービス発表会で、「povo2.0」を発表しました。

povo2.0はベース料金0円で、自身でトッピングをして使うカスタマイズプラン。

私は初めて発表を見たとき、「昔のプリペイド契約を思い出すなぁ」と感じました。

今回は、新しく発表されたpovo2.0の内容・povo1.0と2.0は何が違うのかを解説していきたいと思います。

「povo2.0」は9月下旬開始予定

出典:povo

KDDIが新たに発表した「povo2.0」は2021年9月下旬に開始予定のオンライン専用プランです。

これに伴い、今までのpovo契約【20GB/2,728円〜(税込)】が、「povo1.0」と名称変更されました。

povo2.0では、ベースプランを0円で契約し、好きなときに必要な分だけ「トッピング」という形でデータ量や通話オプションを追加していくプラン構成となっています。

povo2.0の10個のトッピング解説

通話トッピング

出典:povo

通話トッピングには「5分以内通話かけ放題」「通話かけ放題」の2種類の用意があります

「ベースプランに通話オプションだけ追加する」が可能なので、「仕事用で番号がほしい」「子どもの連絡手段として持たせる」という使い方に便利ですね。

【通話オプション】 【料金】
5分以内通話かけ放題 月額550円(税込)
通話かけ放題 月額1,500円(税込)

データトッピング

出典:povo

データトッピングには、6種類の用意があり、必要な時に必要な分だけ購入して使用することが可能です。

大容量を購入すれば、最長180日のデータ容量の使用ができるようになっています。

例えば、データ追加150GBを購入すれば180日の使用ができ、1ヶ月換算すると、「25GB使用できて約2,164円」とahamoやLINEMO、従来のpovo1.0よりおトクに使えます。

また、1日だけデータ容量を無制限にできる330円のオプションと組み合わせれば、もっと自分好みにカスタマイズしながら料金を抑えることが可能ですね。

【ギガ数】 【料金】
データ追加1GB (7日間) 1GB 390円(税込)
データ追加3GB (30日間) 3GB 990円(税込)
データ追加20GB (30日間) 20GB 2,700円(税込)
データ追加60GB (90日間) 60GB 6,490円(税込)
データ追加150GB (180日間) 150GB 12,980円(税込)
データ使い放題 (24時間) 無制限 330円(税込)

コンテンツトッピング

出典:povo

スポーツ好きに嬉しい「DAZN」、音楽やアニメ・ドラマなど映像コンテンツを楽しめる「smash.」の2つのトッピングが用意されています。

DAZNは、通常月額1,925円。povo2.0のトッピングでは7日間で760円なので、「好きな試合がある時だけトッピングする」という使い方にぴったりです。

また、smash.は、スマホ視聴に特化した映像サービス。

「今日はお気に入りのアーティストを一日中見る!」という日に、「smash.使い放題パック」と「データ使い放題 (24時間)」を組み合わせれば、ワンコインで思う存分楽しめますよ。

【コンテンツ名】 【料金】
DAZN使い放題パック (7日間) 760円(税込)
smash.使い放題パック (24時間) 220円(税込)

 

「povo1.0」と「povo2.0」の違いは?

povo1.0は、月額2,728円で20GB+通話が20円/30秒を契約し、通話オプションなどを追加する契約形態。

一方povo2.0は、ベースプランを0円で契約。ベースプランは通話が20円/30秒+データ通信が128Kbpsでの契約形態です。

あくまで、povo2.0では「自分で必要な分だけ追加する」がコンセプトなので、自由に料金の選択ができるのがメリット

昔あった「プリペイド契約」のように必要な分だけ追加して使用していく契約です。

【povo1.0】 【povo2.0】
ベース料金 2,728円(税込) 0円
ギガ数 20GB 0GB
データ超過時の速度 最大1Mbps 最大128Kbps
通話料金 20円/30秒 20円/30秒
契約可能年齢 20歳以上 13歳以上
支払い方法 クレジットカード

※auからの移行時は支払い方法継続可

クレジットカード

※auからの移行時も支払い方法の変更が必要

「#ギガ活」って何?

出典:povo

「#ギガ活」とは、日常の買い物やサービス利用でデータ容量がたまる、ギガチャージ活動のこと。

いつも行く店舗でギガを「もらう」、街中に隠れているギガを「探す」、抽選でギガが「あたる」という3つの取り組みをするそうです。

例えば、通勤中に立ち寄るローソンで500円の買い物をすれば300MBがもらえ、昼食にすき家を利用すれば、さらに300MBもらえます。

また、2021年秋〜は、街中でpovoテーマカラーである黄色を見つけると、ギガがもらえる「FIND povo」が始まるそうですよ。

povoを契約しているだけで、ワクワクするような取り組みですね。

povo2.0の注意点

出典:povo

自由にカスタマイズできて、おもしろい取り組みもあるpovo2.0ですが、注意点もいくつかあります。

180日間トッピングを一度もしないと契約解除

「月額0円なら試しに契約だけしておこう」とずっと放っておくと、契約解除になる可能性大です。

※180日間以上有料トッピングの購入などがない場合、利用停止、契約解除となることがあります。

また別途所定の手数料等の費用がかかる場合があります。

出典:KDDI

povo2.0の発表資料にもpovoの公式サイトにも明記されているので、最低でも180日間に一度はトッピングの購入をしましょう

povo2.0専用アプリが必要

同じpovoでも1.0と2.0ではアプリが違います。

povo2.0を利用するには、新たにインストールしておきましょう。

povo1.0やauからの変更時にはSIM変更が必要

現在、povo1.0やauを契約していて、povo2.0に変更するといった場合でもSIM交換が必須となっています。

eSIMの場合は関係ないのですが、SIM交換という一手間がありますのでご注意ください。

家族割プラス カウント・割引共に対象外

povo1.0の時にはauからの移行時、家族割プラスのカウント対象(他のau回線の割引が継続)でしたが、povo2.0ではカウント対象外となります

家族の中で一人だけpovo2.0にするといった場合、最悪家族のスマホ料金が一人当たり1,000円高くなる可能性があるので、注意が必要です。

また、povo1.0の場合、auから移行するときには一括請求が可能でしたが、povo2.0では完全に単独でクレジット支払いのみです。

Android 故障紛失サポートは継続不可

こちらもauからの移行時ですが、Androidスマホの故障紛失サポートの継続ができません

故障紛失サポート with AppleCare Services(iPhone版)は継続できるようですが、Androidユーザーは要注意です。

引き続き店頭サポートなし

povo1.0の時同様、povo2.0も店頭でのサポートは行いません

すべてオンライン対応となります。

povo2.0がオススメなのは、月20~25GB使用する節約家

povo2.0では、60GBか150GBを購入し、月20~25GBの使用であれば月額2,163円(税込)の維持費となります。

povo1.0では20GBで月額2,728円(税込)、ahamoでは20GBで月額2,970円(税込)とpovo2.0のほうが割安です。

データ追加60GB (90日間) 60GB 6,490円(税込)
データ追加150GB (180日間) 150GB 12,980円(税込)

「トッピング」という手間をわずらわしいと思わない方、「ギガ活」を上手に活用できそうな節約家にはオススメできる契約形態かなと思いました。

関連記事