
ガラケーからスマホに乗り換え!データ移行&おすすめスマホ完全ガイド
auの3G通信サービスが2022年に終了することになり、現在ガラケーからスマホにかえようキャンペーンが各携帯会社行われています。
しかし、ガラケーからスマホのデータ移行は個人情報保護の観点から自分で行わないといけません。
自分でやらないといけないってすごくめんどくさそうですよね。
今回は、ガラケーからスマホに乗り換え!データ移行&おすすめスマホ完全ガイドということで解説します。
これを見れば、ガラケーからスマホに誰でも簡単に乗り換えることができ、おすすめのスマートフォンやスマホは料金が高いという人のためのおすすめの格安SIMについても解説します。
それでは、参ります。
ガラケーからスマホに乗り換え!データ移行手順と注意点
まず、はじめにデータ移行できるものについて知っておきましょう。
データ移行できるものは以下になります。
- 電話帳
- 写真
- 動画
データ移行の方法はたくさんあり、microSDカードを使う方法や家電量販店のサービスを使う、携帯ショップに直接行くのがいいでしょう。
それぞれ解説します。
microSDカードを使った方法
詳しい内容は、上の動画で解説しているのがわかりやすいです。
ガラケー、スマホ両方がmicroSDカードに対応している機種だと使える方法で、1番王道な方法になっています。
microSDを差し替えるだけなので、スマホを変えてすぐにデータ移行ができます。
注意点は、手間が少しかかることですね。
電話帳のmicroSDへのコピーは時間はかかりませんが、写真や動画がたくさんあるとコピーに時間がかかります。
また、microSDはすごく小さいので扱いにくいものありますね。
家電量販店のサービスを使う
次に、家電量販店のサービスを使うです。
実は家電量販店には、電話帳や写真のデータ移行のサービスがあります。
ヤマダ電機では、「スマートフォン・タブレット トータルサポート」で初めてのスマホデビューして不安な人に様々なサポートを行なっています。
いろんなパックがあり、データ移行サービスやメール設定、アプリのインストールまでやってくれるので初めてのスマホデビューでも安心できますね。
注意点は、お金がかかることです。
1番高いパック「はじめてスマホ松」は、12,650円かかります。
絶対に失敗したくない人や、使い方を1から教えて欲しい人のはおすすめですよ。
直接お店に行く
直接お店に行くのもいい方法です。
ドコモには、「DOCOPY」というデータ移行専用の機械が設置されています。
あなたの持っているガラケーがドコモのガラケーならデータ移行が簡単にできますよ。わからない場合は店員が教えてくれます。
データのコピーもできて、そのままスマホに機種変更もできますね。
1日でガラケーからスマホに機種変更できるものメリットが大きいです。
DOCOPYが置いてあるお店は限りがあります。まずはお近くのドコモショップに電話してみましょう。
ガラケーからスマホに移行する際のおすすめSIM
次に、ガラケーからスマホに移行する際のおすすめSIMについて解説します。
ガラケーを使い続けている人の中には、「スマホは料金が高くなるからガラケーがいい」という人も多いでしょう。
確かにスマホの料金って高いですよね。
ガラケーと比べると、月4,000円ぐらい高くなっちゃいます。
そんなあなたには、「格安SIM」がおすすめです。
格安SIMは、大手より格安で利用できる通信サービスですが格安だからといっても通信・通話品質は全く問題なく使えるのが大きな特徴ですよ。
今回は、通話とLINEが使える格安SIMについて解説しますね。
通話とLINEの格安SIMなら「LINEMO」
LINEMOは2021年にソフトバンクが出した格安SIMです。
ソフトバンクとLINEがタッグを組み、3GB+LINEは使い放題のプランで月990円(税込)はメリットが大きいです。
LINEの通話品質は年々上がっており、LINEアプリでどれだけ通話しても通信制限はかからないし、月990円なのでガラケーよりも安く使うことができますよ。
ただ、LINEMOはWEBしか受け付けていないので不安がある人は、詳しい人と一緒に契約しましょう。
店舗持ちの格安SIM会社もあり
「もし、何かあったときは店舗にお願いしたい」
なにかわからないことがあるので、できるならお店で「格安SIM」を契約したい人が大勢いるでしょう。
そんな時は「UQモバイル」や「Yモバイル」がおすすめです。
この2つは実際にお店を持っており、家電量販店でみたことがある人もいるのではないでしょうか?
最近では、auショップ内で「UQモバイル」、ソフトバンクショップ内で「Yモバイル」を新規受付や修理などの対応をしてくれるお店が多くなっていますよ。
私は、60歳以上の人なら「Yモバイル」をおすすめします。
「Yモバイル」は60歳以上通話ずっと定額キャンペーンを行っており、電話を使いがちな60歳以上の方は「かけ放題が月770円」で使えるオプションプランです。
また、スマホも「かんたんスマホ」というシニア向けのスマホもありますので、はじめてのスマホでも安心して持つことができます。
ガラケーからでも使いやすいおすすめスマホ
ここでは、ガラケーのように使いやすいスマホを紹介します。
はじめてのスマホでも、安心して使うことができるものばかりですよ。
ドコモならコレ らくらくスマートフォン
画像は最新のものではありません。最新はショップに行って買いましょう。
ドコモ製品がいいなら、らくらくスマートフォンがおすすめです。
らくらくスマートフォンの特徴は、ボタンをしっかり押さないと反応しない設計でしっかりと画面を押し込むと、タッチ反応するとスマホがブルブルするのです。
スマホは誤タッチが多いので、シニアの誤タッチを減らすようにしてあるんですよね。
また、文字の大きさの変更も簡単にできます。
au・UQモバイルならこれ BASIO4
こちらの画像も最新ではないので欲しい場合は、ショップにいきましょう。
こちらもシニア向けのスマホBASIO4(ベイシオフォー)と言います。
BASIOは5.6インチの大画面で文字を大きく見ること歩ができ、下には「電話を受ける・切る」「ホームボタン」「メールボタン」の物理ボタンが備えてあります。
ホーム画面の時間や、天気の表示は知りたい情報をすぐに知ることができて楽しいですよ。
ソフトバンク・Yモバイルならこれ かんたんスマホ2
ソフトバンク・Yモバイルでおすすめは「かんたんスマホ2」です。
外見や内容はBASIOと一緒なのですが、おすすめは「押すだけサポート」がついているところです。
「押すだけサポート」は押すだけで、サポートセンターに繋がりあなたのスマホで困っていることに対応してくれます。
また、防塵・防水・耐衝撃にも耐える設計なのでスマホを落としたり、水に濡れても壊れることなく使えますよ。
まとめ
今回は、ガラケーからスマホに乗り換え!データ移行&おすすめスマホ完全ガイドについて紹介しました。
データ移行は、microSDカードを使うことで簡単にできると言いましたが、もしわからない場合は、携帯ショップの店員さんやスマホに詳しい人に聞いてみましょう。
もうガラケーは無くなってしまうのは確定しているので、早めにかえて電話・メールは使いこなしておきましょう。