
iPhoneでデュアルsimはできる?メリット・デメリットを解説
デュアルSIMは最近人気がありますよね。
デュアルSIMとは、1台のスマートフォンに2枚のSIMカードを入れるものです。
メリットは通信費を下げることもできますし、個人用、仕事用と1台で分けることもできますね。
しかし、日本で1番ユーザーが多いiPhoneはデュアルSIMに対応しているかわかりませんよね。
今回は、iPhoneでデュアルSIMはできる?メリット・デメリットを解説します。
これを見れば、iPhoneでデュアルSIMできることやおすすめのデュアルSIMの組み合わせもわかりますよ。
では、いきましょう。
iPhoneでデュアルsimはできるのか?
結論からいうとiPhoneでデュアルSIMはできます。
しかし、日本で発売しているiPhoneは縛りがあります。
- SIMロックは解除すること
- eSIMだけしか対応していない
この2つをクリアしないと、デュアルSIMを使うことはできません。詳しく解説しますね。
SIMロックは解除すること
SIMロックとは大雑把にいうと受け取る電波の設定をすることです。
キャリアでスマホを買った時は、スマホを買ったキャリアのSIMを入れますよね。
SIMをスマホに入れると、スマホが「このSIMカードはdoco○のSIMだから、電波はdoco○しか受け付けないよ」これがSIMロックです。
つまり、受け取る電波を設定しているんですね。
例えばあなたが都市の真ん中に行っても、doco○の電波だけ受けることができるのはSIMロックをしているおかげなのです。
しかし、デュアルSIMにする場合は、SIMロックは邪魔になるのでSIMロック解除をしましょう。
それぞれのキャリアのやり方は、こちらに載っています
SIMロック解除をすると、電話ができない、電波が変になるのでは?と誤解する方がいます。
SIMロック解除は、他社のSIMも認識できるようになるものです。
SIMロック解除をしても、いつも通り使えますので安心してください。
あと、売るときを考えてもSIMロック解除をしておきましょう。
スマホを売るときは、SIMロック解除しているスマホが高値で買い取られます。
なので、デュアルSIMにする気がない人でも、SIMロックだけは解除しておきましょう。
eSIMだけしか対応していない
eSIMはSIMが本体に内蔵されておりiPhoneは、iPhoneXS、XSMax、XR以降ならeSIMを使うことができます。
eSIMは、デジタルSIMなのでSIMカードを挿さなくても良いのです。
中国やマカオで発売されているiPhoneは、SIMカード2枚挿せる仕様になっていますが日本で発売されているものはできないので注意しましょう。
iPhoneでデュアルsimにするやり方
次は、iPhoneをデュアルSIMにする方法を解説します。
つまり、eSIMの設定方法ですね。
eSIMの設定方法はいくつかあり、QRコードで設定できるものもあれば、設定から行うものもあります。
ここでは、QRコードから行う方法を紹介します。
わからないことがあれば、契約した携帯会社のホームページかお店に行くことをおすすめします。
注意
- 1・iPhoneのデュアルSIM設定にはiOS14.5以降にアップデートが必要です。
- 2・インターネットの環境が必要です。
QRコードから行う方法
1・設定を開きます
2・モバイル通信を開きます
3・モバイル通信プランを追加を押します。
4・発行されたQRコードを読み込ませます。
5・モバイル通信プランを追加をタップします。
6・モバイル通信の名称に、発行した通信業者の名前を入れます。(楽天モバイルなら楽天モバイルと入力する)
7・キャリア設定アップデートで「アップデート」を選択します。
8・デフォルト回線を主回線に選択します。
9・副回線を使いたいときは、設定→モバイル通信で追加した通信業者名をタップして「この回線をオンにする」を選択します。
iPhoneでデュアルsimにするメリット・デメリット
設定まで書きましたが、メリットってあるの?やデメリットもあるんじゃないの?と思う人がいるでしょう。
次は、デュアルSIMにすることのメリット・デメリットを紹介します。
メリット1・通信費が抑えられる場合がある
メリット1つ目は、通信費が抑えられる場合があることです。
今は、電話代+20GBの通信費込みで3,000円のプランが当たり前になってきましたね。
しかし、NTTが行った調査では1ヶ月に3GB程度しか使わない人が90%もいるのです。
おまけに余ったGB数は、翌月に繰り越せることはできない会社が多いんですよね。
つまり、自分の毎月使うGB数がわかれば、料金も使わない分安くすることができるのです。
具体的な格安デュアルSIMプランについてはあとで解説します。
メリット2・海外SIMが使えるようになる
メリット2つ目は、海外SIMが使えるようになることです。
海外旅行や海外出張の場合、大手キャリアの通信も使うこともできます。
しかし、値段が高額になるケースが多いんですよね。
海外現地でSIMを使うことができますし、プリペイド式なので使いすぎで高額請求されることもありません。
iPhoneでは、「ソラコムモバイル」があり世界42か国で使えます。
もちろんeSIM対応で、アプリ1つで決済やワンタップでeSIMの設定も行うので、誰でも安心して旅行ができますよ。
デメリット・バッテリーの消費量が上がる
デメリットは、バッテリーの消費量が上がることです。
バッテリーの消費量が上がる場合はいくつか理由がありますが、その1つがSIMが2つあるので電波を探し回り、消費量が上がることです。
例えば、何も携帯をいじっていないのにバッテリー残量が減っていることがありますよね。
あれは、スマホが繋がる電波を探しまわっていたからなのです。
デュアルSIMの場合、2つのSIMがあるので2つとも電波につながろうとします。
その結果、スマホのバッテリー残量を早く減らしてしまいます。
外出するときは、モバイルバッテリーを持っていた方がいいですよ。
iPhoneでデュアルsimにするならおすすめの格安simはコレ
さいごに、iPhoneでデュアルSIMにするならおすすめの格安SIMについて紹介します。
それは、「楽天モバイル(物理SIM)+mineo(eSIM)」の組み合わせです。
楽天モバイルのプラン、「Rakuten Unlimit Ⅵ」は、毎月1GBまでの通信量なら無料で使うことができます。
しかし、1GBだと少ないですよね。
そこで、「mineoの1GBプラン+パケット放題Plus」を契約します。
mineoのパケット放題Plusは、基本プランのGB数を使い切っても最大1.5Mbpsで通信してくれるサービスです。(3日で10GBまでの制限あり)
1.5Mbpsは、YouTubeも止まることなく見れるレベルです。
この、「楽天モバイル+mineo」の2つで、月々1,265円になっています。
大手キャリアの格安プランよりもまだ安くすることができるんでよね。
まとめ
今回は、iPhoneでデュアルsimはできる?メリット・デメリットを解説しました。
iPhoneでもデュアルSIMはできますが、eSIMだけしか使えないでしたね。
しかし、eSIMは物理SIMより便利で、解約もオンラインできるし、使わないSIMがゴミになることもありません。
設定など難しいと感じることもあるかも知れませんが、そこは周りの詳しい方に聞いて設定してもらい、通信費を節約していきましょう。