
5G対応のおすすめ格安SIM紹介!料金・通信速度も比較してみた
「5Gって最近よく聞くけれど、格安SIMで5Gが使える会社はないの?」「できるだけ安く、安定した速度で5G通信がしたい」という欲張りさん。
そんなちょっと欲張りなあなたのために、おすすめの5Gが使える格安SIMの料金と通信速度を比較してみました。
「おトクに5Gを体験したい!」という方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
5G対応のおすすめ格安SIM
2021年7月現在、5G対応の格安SIM会社は以下の4社です。
- Y!mobile
- mineo
- IIJmio
- Links Mate
- UQモバイル(2021年夏以降対応)
5Gに対応している(対応予定)格安SIM5社の特徴を解説していきます。
Y!mobile
全国に4000もの取り扱いショップがあり、サポート体制が万全です。
Y!mobileでは、シンプルS/M/Lプランであれば、追加料金なく4G/5Gどちらも利用可能。
面倒な切り替えは必要なく、5G対応エリアであれば、自動で5Gの電波を拾ってくれます。(5GをONにする設定は必要)
Y!mobileの特徴として、格安SIM会社ではあまりない「家族割引サービス」があるところ。
シンプルプランに加入、かつ家族2回線目以降は、基本料金が永年月額1,188円(税込)割引になります。
mineo
mineoは、関西電力グループ「オプテージ」が提供する格安SIM。
ドコモ、au、ソフトバンクと大手3社全てに対応したプランが用意されているので、今使っているスマホをそのまま使用でき、便利です。
mineoで5G通信を使用するには、月額220円(税込)のオプション加入が必要。
5Gオプションを申し込みすれば、最短1時間〜当日中に使用可能となります。
mineoの特徴として、mineoユーザー同士でデータ容量を分け合える「パケットギフト」というサービスがあるところ。
多くの携帯会社が「データ容量をわけあえるのは、家族だけ」という中、mineoは友人にも気軽に余ったデータ容量をプレゼントできるので、お友達同士で助け合いができますね。
IIJmio
IIjmioは、株式会社インターネットイニシアティブが提供する、老舗格安SIM会社。
大手企業を中心に、約12,000社の法人に導入されているという信頼のある会社です。
IIjmioの特徴として、IIjmioひかりサービスとセットであれば、mio割が適応され、永年月額660円(税込)割引されるところ。
IIjmioでの5G利用は、マイページの5GオプションをONにすれば追加料金なく、すぐに5Gの利用ができます。
ただし、eSIM/タイプDでは5Gの利用ができないのでご注意ください。
Links Mate
Links Mateは、株式会社LogicLinksが提供するドコモ回線に対応した格安SIM会社。
カウントフリーオプションに申し込みし、ゲーム連携をすると、「連携したゲームアイテムが毎月もらえる」というゲーム好きにはたまらない格安SIMです。
Links Mateでの5G利用は、5Gオプションを申し込みすれば、無料で使用可能です。
また、月額550円(税込)のカウントフリーオプションでは、80種類以上のゲームやSNSがデータ通信カウントフリー(90%OFF)になります。
他の格安SIMでも、カウントフリーと同じようなサービスはありますが、3種類しか選べないなど制限がある場合がほとんどです。
Links Mateのカウントフリーオプションは、ゲームやSNS、ABEMAなどの動画サービスが対象のものであれば全てカウントフリーになるのはうれしい特徴ですね。
UQモバイル(2021年夏以降対応)
出典:https://www.uqwimax.jp/mobile/
UQモバイルは、KDDIが提供する格安SIM会社。
全国のauショップでUQモバイルの契約ができるようになったので、気軽に相談&申し込みができます。
2021年7月現在まだ5G回線の使用はできませんが、今夏中に利用可能になるとのこと。
くりこしプランS/M/Lであれば、追加オプションなく4G/5Gともに使用できます。
UQモバイルの特徴として、余ったデータ容量を翌月にくりこしできるというところ。
また、auでんきもしくはUQでんきとのセット割りがあり、最安で永年月額990円(税込)〜使用可能となっています。
料金プラン・データ速度比較
上記で紹介した5社の料金プラン・データ通信の速度を比較してみました。
※全て音声+データ通信プランでの比較です。
プラン内容 | 月額料金 | 通信速度(参考値) | |
Y!mobile | シンプルS(3GB) | 2,178円(税込) | 40.9Mbps |
シンプルM(15GB) | 3,278円(税込) | ||
シンプルL(25GB) | 4,158円(税込) | ||
mineo | 1GB | 1,298円(税込) | 34.33Mbps |
5GB | 1,518円(税込) | ||
10GB | 1,958円(税込) | ||
20GB | 2,178円(税込) | ||
IIjmo | 2GB | 858円(税込) | 38.44Mbps |
4GB | 1,078円(税込) | ||
8GB | 1,518円(税込) | ||
15GB | 1,848円(税込) | ||
20GB | 2,068円(税込) | ||
Links Mate | 2GB | 770円(税込) | 27.62Mbps |
5GB | 1,210円(税込) | ||
10GB | 1,870円(税込) | ||
14GB | 2,310円(税込) | ||
20GB | 2,970円(税込) | ||
UQモバイル | くりこしS(3GB) | 1,628円(税込) | 44.74Mbps |
くりこしM(15GB) | 2,728円(税込) | ||
くりこしL(25GB) | 3,828円(税込) |
格安SIMを5Gで使う際の注意点
「格安SIMで5G利用ができるのはわかったけれど、注意点は?」と疑問に感じている方もいるかと思います。
そこで注意点をまとめてみましたので、参考にしてください。
5G利用には別料金がかかるかオプション加入が必須
格安SIMで無料で5G利用ができるのは、
- Y!モバイル
- IIjmo
- Links Mate
- UQモバイル(今夏以降)
でしたね。
ただし、mineoでは、月額220円(税込)のオプション加入がないと、5Gの利用ができません。
他のIIjmoなどでも、料金こそかからないものの、別途オプションを付けないと使用できないようになっています。
「契約しただけで5Gが使える」というのは、大手3大キャリア系でないと難しいということになります。
5Gエリアが限定的
5Gが使えたとしても、「いつでもどこでも5Gが使える」というのはまだ先になりそうです。
5Gのエリアはかなり限定的なので、普段の生活で5Gが使えるのは1~2年後になるのではないでしょうか。
そもそも5G対応機種が必要
今お使いの機種が4Gにしか対応していない場合、いくらオプションを申し込んでも5Gの電波は拾えません。
スマホを5Gに対応している機種に買い替えないと利用できないので注意しましょう。
ただ、これから新機種が発売されるのは5G端末がほとんどなので、新しく機種を購入する場合にはあまり心配はいらないと思います。
格安SIMで5Gを使いたい場合、そもそも5Gに対応している機種なのかと動作確認がとれているのかを確認してから購入するようにしてくださいね。