• HOME
  • レビュー
  • Rakuten handのテザリング設定方法!5Ghzでも可能?速度も徹底解説

Rakuten handのテザリング設定方法!5Ghzでも可能?速度も徹底解説

「Rakuten Hand」は楽天モバイルが出しているオリジナルスマートフォンです。

スマホとしても使えますが、なかにはテザリングして使いたいと考える人もいると思います。

今回は、「Rakuten Handのテザリング設定方法!5Ghzでも可能?速度についても解説します。

Rakuten handのテザリング設定の手順

Rakuten Handのテザリングは、3つの接続方法があります。

  • WiFiアクセスポイント
  • USBテザリング
  • Bluetoothテザリング

一つずつ解説していきますね。

 Wi-Fiアクセスポイントの設定方法

多くの方がこの接続方法で、テザリングをすると思います。

さっそく設定していきましょう。

1・設定画面を開きます。

2・次にネットワークとインターネットを開きます。

3・アクセスポイントとテザリングを開きます。

4・ONの部分を有効にします。

Wi-Fiでつなぎたい機器のWi-Fi設定画面でRakuten Handのアクセスポイント名をタップします。

この場合、「ムムムなhand」という名前がつなぎたい機器のWi-Fi設定で出てきます。

名前の部分をタップし、Rakuten HandのWi-Fiアクセスポイントの「アクセスポイントのパスワード」を打って接続を押すとつながります。

 USBテザリングの接続方法

USBテザリングは、USBケーブルを使ってテザリングする方法です。

メリットは、他のWi-Fiアクセスポイント、Bluetoothテザリング中でも通信速度が速く、スマホを充電しながら使える点です。

1・USBケーブルとスマホをつなぎ、パソコンに接続します。

2・ホーム画面をスワイプし、Androidシステムを押します。

3・USBテザリングをONにします。

以上です。簡単だったと思います。

しかし、たまに接続が悪くインターネットにつながらない場合もありますので注意してください。

 Bluetoothテザリングに接続方法

Bluetoothテザリングのメリットは、消費電力が少ないことです。

しかし、通信速度が遅くなるデメリットもあります。

1・Rakuten Handの設定でネットワークとインターネットを開く

2・アクセスポイントとテザリングを開く

3・BluetoothテザリングをONにする

4・パソコンとRakuten Handをペアリングする。

Bluetoothのペアリングは最初の設定さえ出来れば、あとはいつでも簡単に接続できます。

5Ghzでも使用可能か検証

Wi-Fi通信環境には、基本的に2.4GHz帯が使われています。

中には5GHz帯で使いたいと考える方もいるでしょう。

しかし、残念ながらRakuten Handは5GHz帯には対応していませんでした。

代わりに、楽天オリジナルスマートフォンで5GHz帯を使えるものを調べてきました。

 Rakuten Miniなら5GHz帯も使える

調べると、Rakuten Miniなら5GHz帯も使えることがわかりました。

Rakuten MiniはRakuten Handと同じ楽天モバイルの人気スマートフォンです。

本体代金1円で、5000ポイント還元されるので今でも入荷待ちの状態です。

Rakuten Miniの大きな特徴は、本体が小さいこと。

本体の面積はクレジットカードとほぼ一緒で、重さも79gしかありません。

しかし、小さい分バッテリーが少なく、テザリングしていると4〜5時間でバッテリーがなくなります。

外出時には、充電器を持っていったほうがいいでしょう。

実際にテザリングした際の速度や使い勝手は?

次に、テザリング時の速度を知りたいですよね。

今回、私の実機を使ってRakuten Handのテザリング時の速度を測ってきました。

今回の使用環境はこちら

  • 楽天回線エリアでの使用
  • Wi-Fiアクセスポイントで接続
  • 測定はアプリで計測
  • 時間帯 昼12時

 スマホ・パソコンでも20Mbps超え

私のメインスマホを使い、アプリで計測したものはこうなりました。

ダウンロード24.9Mbps、アップロード27.4Mbpsとなりました。

つづいて、パソコンではこうなりました。

ダウンロード21.99Mbps、アップロード31.85Mbpsとなりました。

昼12時という電波が混みやすい時間帯でも20Mbpsの速度を出せます。

これなら、インターネットの閲覧、動画視聴も問題ありませんね。

テザリングした際のバッテリーの持ち

Rakuten Handのバッテリー容量は2700mlと一般的ですが、テザリングしていったいどこまで持つのでしょう。

これも私の実機を使って検証してきました。

使用環境はこちら

  • 楽天回線エリア内で使用
  • スマホとパソコン2台で接続
  • バッテリー残量50%ではじめ1時間半使用

1時間半使った結果はこうなりました。

  • 50%→40%

意外に減っていませんね。

これならば、100%充電したなら15時間持つ計算になります。

半日以上持つならば十分ですね。

まとめ

今回は、Rakuten handのテザリング設定方法!5Ghzでも可能?速度も徹底解説をしました。

3つの接続方法があり、それぞれメリット・デメリットありましたね。

楽天のスマホをWi-Fi代わりに買う方も多いので、参考になればと思います。

関連記事