
楽天モバイルでAPN設定できない場合の対処方法【iPhone・Android】
「APN設定ができない」「APN設定はできているのにデータ通信ができない」とお困りではないでしょうか。
格安SIM最大の難関である『APN設定』。
APN設定ができないとデータ通信ができず、途方にくれてしまいますよね。
そこで今回は、楽天モバイルをお使いの方に向けて、「APN設定ができない場合の改善策」を解説していきます。
是非参考にしてみてください。
そもそもAPN設定が不要なケース
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/?l-id=gnavi_logo
そもそも、端末によっては、APN設定が不要な場合があります。
楽天モバイルで購入した端末はAPN設定不要
そもそも、楽天モバイルで端末を購入した場合、APN設定は不要です。
SIMカードを入れれば、音声通話・データ通信ともに自動で繋がるようになります。
ただし、他社から乗り換え(MNP)の手続きをした場合、my楽天モバイルにアクセスし、回線の切り替えが必要となります。
回線切り替えは、「my楽天モバイル」→「お申し込み履歴」→「MNP開始」の順で進みます。
旧キャリアの電波が無くなったのを確認してから、新しい楽天モバイルのSIMカードを端末に挿しましょう。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/sim-setting-ng/
iPhoneはキャリア設定をすればAPN設定不要
iPhoneの場合、楽天モバイルのSIMカードを挿入すると「キャリア設定アップデート」のポップアップが出ます。
アップデートをタップすると、自動で楽天モバイルの電波を拾ってくれるので、APN設定は不要です。
もし、キャリア設定アップデートのポップアップを消してしまった場合は、iPhoneの「設定」→「一般」→「情報」の順に進むとポップアップが再度表示されますので、ご安心ください。
設定や端末に問題があるケース
端末の設定や、端末自体に問題があるケースを紹介します。
SIMロック解除されていない
auやドコモなどで購入した端末は、SIMロック解除が行われていない場合、他社の電波を拾うことができません。
楽天モバイルで購入する端末、もしくはAppleストアで購入するiPhone以外はご自身の端末がSIMロック解除済みかの確認をしましょう。
SIMロック解除されているかの確認は、
iPhoneの場合、「設定」→「一般」→「情報」→「SIMロックなし」になっていればOK。
Androidの場合、「設定」→「デバイス情報」→「SIMカードステータス」→「許可されています」になっていればOK。(機種により多少の違いはあります)
楽天以外のプロファイルが入っている
他社から乗り換えをし、iPhone使用中の方は前のキャリア(Y!モバイルやUQモバイルなど)のプロファイルが残っていないでしょうか。
前キャリアのプロファイルが残っていると、楽天モバイルの電波が上手くつかめないので、データ通信不可となります。
楽天モバイルのSIMカードを挿す前に、前キャリアのプロファイルの削除をしておきましょう。
プロファイルの削除は、
「設定」→「一般」→「プロファイルとデバイス管理」→「削除する構成ファイルを選択」→「プロファイルを削除」→「パスコード入力」→完了ボタンでOKです。
そもそも楽天回線動作保証外の端末
楽天モバイル動作保証外の端末は、そもそも楽天回線が拾えない可能性があります。
「全く使えない」というわけではありませんが、APN設定をやってみて繋がればラッキーぐらいに思っておいた方が良いと思います。
iOSが14.3以下
楽天モバイルでは、iPhone6s以降のモデルでiOSが14.4以降のものは動作確認が取れていますが、14.3以下のものは動作確認がとれていません。
ご自身のiOSのバージョンを確認し、必要な場合はアップデートを行いましょう。
iOSのバージョンの確認は、
「設定」→「一般」→「情報」→「システムバージョン」で確認できます。
アップデートが必要な場合は、
「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」から可能です。
APN設定が問題なく完了しているのに通信できない場合
設定は問題なく出来ているのに、データ通信できない場合の改善策を紹介します。
機内モードのON/OFF
APN設定が問題なく完了しているのに電波が掴めていない場合は、機内モードのON/OFFをしてみましょう。
一時的に電波が掴めていない場合、機内モードのON/OFFを行うことで改善する場合があります。
SIMカード抜き差し
機内モードのON/OFFでも改善しない場合は、SIMカードの抜き差しをしてみてください。
SIMカードが汚れていたり、ズレていたりする場合は抜き差しで改善する場合があります。
端末再起動
SIMカードの抜き差しをしても改善がない場合は、端末の再起動をしてみましょう。
端末側のエラーの場合、再起動をすることで改善する場合があります。
まとめ
ここまで、楽天モバイルで「APN設定が出来ない」という場合の改善方法を解説してきました。
- 楽天モバイルで購入した端末はAPN設定不要
- iPhoneはキャリア設定のみで良い
- SIMロック解除がされていない
- 楽天以外のプロファイルが入っている
- そもそも楽天回線動作保証外
- 機内モードON/OFF
- SIM抜き差し・電源再起動
今回の内容が、楽天モバイルを使っている方・設定で困っている方の役に立てれば幸いです。