
「Google フォト」の仕様が2021年6月1日から変更、圧縮設定でも容量を消費するように
Googleは11月12日、クラウドフォトストレージサービス「Google フォト」の仕様変更を発表しました。
同サービスは従来、アップロード時に画像を圧縮する「高画質」設定にしていれば(GmailやGoogle ドライブを含めた)Googleアカウント全体での容量制限に関係なく写真を大量に保存しておくことができ、圧縮なしで保存する「元の画質」を選択した場合のみ容量を消費するという仕様でした。
2021年6月1日からは、アップロード時の設定を問わず容量を消費するようになります。なお、2021年5月31日以前にアップロードした写真・動画の容量は6月1日以降もカウントされないため、仕様変更までに慌ててデータを引き出す必要はありません。
今後はどう使えば良い?
現行の仕様では、Googleアカウントで利用できる各サービス(Gmail、Google ドライブなど)の合計で15GBまでは無料となっています。ここにGoogle フォトが加わる形で、計15GBまでは引き続き無料で使えます。
15GB以上の容量が必要な場合は、「Google One」という有料サービスに加入しましょう。最安プランは100GBで250円/月、その上に200GB、2TB、10TBのプランがあります。
ちなみにGoogle Oneの有料プランは家族のアカウントとシェアできるので、「無料の15GBじゃ足りないけど100GBまでは要らないよ」という人なら夫婦・親子などでプラン共有(※中身が共有されるわけではなく、あくまで容量の話です)をすれば手頃に使えるでしょう。
また、Pixelシリーズのスマートフォンから高画質(圧縮)設定でアップロードする場合は6月1日以降も無制限なので、機種変更を検討しているのであればいっそPixelにしてしまうというのも手です。
Source:Google