
AndroidスマホでYouTube MusicやSpotifyの曲をアラームに設定する方法
サブスク全盛期の昨今、音質にこだわる人やあまり配信が充実していないジャンルの曲をよく聴く人を除けば、端末内に音楽を保存して持ち歩いている人は少ないかもしれません。
ダウンロードからストリーミングの時代になって不便なことがあるとすれば、「アラーム(目覚まし)に好きな曲を設定する」という、以前なら当たり前にできたことのハードルが少し上がりました。
とは言っても、定額制音楽配信サービスが出始めの頃ならともかく、これだけ普及した今となっては、サブスク配信曲をアラームに設定する方法は普通に用意されています。というわけで今回は、意外と気付いていない人も多い「AndroidスマホでYouTube MusicやSpotifyの曲をアラームに設定する方法」を解説します。
Googleの「時計」アプリを使おう
Androidというプラットフォームの仕組み上、お使いの機種に最初から入っている時計アプリ、アラームアプリは様々です。OSの提供元であるGoogle純正の時計アプリが入っている機種もあれば、各メーカーが独自に作った時計アプリが入っている機種もあります。
YouTube MusicやSpotifyの曲をアラームに設定する場合は、Googleの「時計」アプリを使います。Pixelシリーズなどには最初から入っているアプリですが、それ以外の機種でもPlayストアから一般のアプリと同じようにダウンロードできます。
ワンポイントアドバイス
ファーウェイやOPPOなど、メーカー独自に省電力系の機能を入れているメーカーの機種では、プリインストールされているメーカー純正以外のアラームアプリを入れても、バックグラウンドで落とされてしまってちゃんと鳴らない場合があります(私もこれでヒヤッとしたことが何度か……)。
最初からGoogleの時計アプリが入っている機種以外でこの方法を試すときは、念のため一度はアラームの動作確認をしておくことをおすすめします。もし鳴らないようであれば、バッテリー節約関連の設定を見直してみましょう。
設定方法
「Pixel 4a」(Android 11)の場合を例に、設定方法を紹介します。他の機種にPlayストア経由でGoogleの時計アプリを入れた場合も、操作は同様です。
時刻や繰り返しなどの設定はお好みで。ベルのマークの横に「デフォルト」と書かれているかと思いますが、ここを押すとアラーム音を変更できます。
端末にプリインストールされている着信音が選べるほか、画面上部のタブを切り替えると「YouTube Music」または「Spotify」から曲を探してアラーム音に設定できます。


当然ながら、利用には各サービスの契約が必要です。最近再生した曲が数曲リストアップされるほか、アラーム用のおすすめ曲も表示されます(Spotifyの場合、おそらく好みに合わせたおすすめではなさそう)。もちろん、楽曲検索も可能です。
(参考)iPhoneの場合は?
参考までに、iPhoneの場合どうなっているのかもお伝えしておくと、やはりAndroidと同様に純正アラームアプリに定額制音楽配信サービスとの連携機能があります。
ただし、対応サービスは「Apple Music」のみ。他のサービスを利用したい場合はサードパーティ製のアラームアプリを使えば不可能ではありませんが、素性の分からないアプリに連携許可を与えるのは少しリスキーです。やはり、こういったOS連携機能も含めてフル活用したいなら、iPhoneユーザーはApple Music、AndroidユーザーはYouTube Musicを使うのがベストでしょう。