
「Pixel 5」「Pixel 4a(5G)」発表、Snapdragon 765G搭載の5Gスマホ
Googleは9月30日(現地時間)、Androidスマートフォン「Pixel 5」「Pixel 4a(5G)」(Pixel 4a with 5G)を発表しました。価格はPixel 5が699ドル、Pixel 4a(5G)が499ドルです。
Pixel 5
フラッグシップモデルとして5代目となる「Pixel 5」は、シリーズ初の5G対応機種となります。
従来機種ではSnapdragon 8シリーズを搭載してきましたが、今回はSnapdragon 765Gを搭載します。メモリは8GB、ストレージは128GB。画面は6.0インチ(FHD+)の有機EL、カメラは約1220万画素(広角)+約1600万画素(超広角)のデュアルカメラです。
Pixel 4a(4G/5G)との主な違いとしては、メモリが6GBから8GBに増え、防水とワイヤレス充電(Qi)に対応するほか、ディスプレイが90Hz駆動となります。一方で、イヤホンジャックは省略されています。このほか、細かい部分ではゴリラガラスのバージョンなどに上位機種としての違いがあります。
ボディカラーはJust Blackのほか、グリーン系の新色「Sorta Sage」が用意されます。
Pixel 4a(5G)
「Pixel 4a(5G)」(※Pixel 4a with 5Gという表記も公式サイトで使われており、正式名称は不明)は、文字通り受け取るなら先に発売された4G端末「Pixel 4a」の5G版ということになりますが、仕様としてはPixel 5に近い部分が多く見られます。
Snapdragon 765Gにメモリ6GB、ストレージ128GBで、画面サイズは2020年モデルのPixelシリーズの中では最大となる6.2インチ。カメラ構成はPixel 5と同等です。
ただし、90Hz駆動・防水・ワイヤレス充電の3点には非対応です。4G版と同様、カラーはJust Blackのみとなります。
参考:Pixel 5とPixel 4a(4G/5G)のスペック比較表
参考までに、Pixel 5、Pixel 4a(5G)、Pixel 4aの3機種のスペック比較表を作成したので載せておきます。よく似ていて紛らわしいので、参考になれば幸いです。
Pixel 5 | Pixel 4a(5G) | Pixel 4a | |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 6.0インチ(FHD+、90Hz) | 6.2インチ(FHD+) | 5.8インチ(FHD+) |
SoC | Snapdragon 765G | Snapdragon 765G | Snapdragon 730G |
メモリ | 8GB | 6GB | 6GB |
ストレージ | 128GB | 128GB | 128GB |
バッテリー | 4080mAh | 3885mAh | 3140mAh |
アウトカメラ | 約1220万画素 F1.7(広角)+約1600万画素 F2.2(超広角) | 約1220万画素 F1.7(広角)+約1600万画素 F2.2(超広角) | 約1220万画素 F1.7(広角) |
インカメラ | 約800万画素 F2.0 | 約800万画素 F2.0 | 約800万画素 F2.0 |
充電端子 | USB Type-C | USB Type-C | USB Type-C |
備考 | 防水、ワイヤレス充電 | イヤホンジャック | イヤホンジャック |
並べてみると、Pixel 4a(5G)はかなりPixel 5に近い一方、画面サイズとバッテリー容量の関係が逆転しているなどの悩みどころもあります。
Source:Googleストア
筆者のひとこと
やはり、必ずしもハイエンドスペックを必要としない性格の機種ではフラッグシップでもワンランク下のSoCを選ぶのが珍しくなくなってきましたね。何度か書いていますが、ハイエンドが欲しいのか、フラッグシップが欲しいのかは分けて考えるべき段階に来ていると思います。それにしても、5と4aシリーズの差が小さく、特に5G版に至っては「Pixel 5 XL」と名乗ってもおかしくない感じがします。
