
Xiaomiスマホの表示サイズを変更する方法
価格破壊レベルのコストパフォーマンスで話題の格安スマホ「Redmi Note 9S」を買いました。そこそこ動作も良く、電池持ちは非常に良く、6.7インチの大画面で便利……と言いたいところですが、そのまま使うと大画面を生かしきれないのが難点です。
Xiaomiのスマートフォンに搭載されている独自UI「MIUI」には、フォントサイズの設定はあっても表示サイズの設定がないのです。
デフォルトの表示サイズがいい感じになっていればともかく、Redmi Note 9Sの標準値は392dp。これでは一画面の情報量を増やして効率良く大画面でブラウジングすることはできず、「大きくて見やすい」老眼向け表示にしかなりません。
Xiaomiに限ったことではありませんが、表示サイズがどうしてもしっくりこない場合、Androidスマートフォンなら開発者向けオプションを弄って解決できます。
隠し設定の開発者向けオプションを出すには、ビルド番号を連打するのが一般的な方法です。MIUIのデバイス情報にはビルド番号という項目はなく、「MIUIバージョン」を連打すると開発者向けオプションを出せます。


開発者向けオプションを出した後の設定方法は通常のAndroid端末と同じ。利用機種の画面サイズや好みに合わせて調整してください。
参考までに、私はRedmi Note 9Sで480dpに設定してみました。情報量は適度に増え、致命的な不具合はなさそうです。ただし、横向きフルサイズ表示でステータスバーの内容が欠けるという問題はあり、元々表示サイズを変更しない前提で作られているUIなので細かい表示崩れは許容する必要がありそうですね。