
iPhone SE(第2世代)を楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)で使ってみた
2020年4月に発売された「iPhone SE(第2世代)」を購入しました。4.7インチの16:9液晶に少し懐かしさを感じつつ使っていますが、端末のレビューは追々書くとして、まずは試してみたかったことを。同じく2020年4月に本格スタートしたばかりの、楽天モバイル(MNO)のSIMで使ってみたいと思います。
動作確認済みだが一部機能は利用不可
用意したのはSIMフリー版iPhone SE(第2世代)と「Rakuten UN-LIMIT」契約のSIMカード。楽天モバイルはiPhoneを取り扱っているキャリアではありませんが、設定方法や動作確認情報(※SIMフリー版の一部機種)は公式サイトに載っています(※リンク)。
一応チェックしてみると、iPhone SE(第2世代)も動作確認済みでした。音声通話やデータ通信は可能ですが、一部利用できない機能があるようです。
ここには記載されていませんが、iPhoneだと「Rakuten Link」が使えないのも要注意。現状、Android向けアプリしか用意されておらず、iPhoneではLinkを使った無料通話ができない(通常の有料通話のみ)ということになります。また、データ容量などの各種情報を確認できる「my 楽天モバイル」アプリもAndroid版のみです。
iPhoneを楽天モバイル(MNO)で使うための設定手順
XS/XR以降のiPhoneを楽天モバイルで使う場合、物理SIM(nano SIM)とeSIMの2通りの方法が考えられますが、今回はeSIMは使わず通常のSIMカードで試してみました。


SIMカードを入れたら「設定」→「モバイル通信」を開き、「通信のオプション」の中にある「音声通話とデータ」を「LTE, VoLTEオン」にします。
ちなみに、その下の「データローミング」はあくまで国際ローミングの話のようで、オフのままでも楽天モバイルの国内ローミング(au網)は利用できました。


続いて、APN設定をします。APN設定は「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信ネットワーク」から可能です。入力が必要なのは2ヶ所だけ。一番上のAPN欄と「インターネット共有」の下のAPN欄(こちらはテザリング時に使用します)に「rakuten.jp」と入力します。特に保存などの操作はなく、入力が済んだら「戻る」でOKです。
多少MVNOなどを使い慣れた方だと「iPhoneでAPNの手入力はできない」「代わりにAPN構成プロファイルをインストールする」と考えるかもしれませんが、これは半分正解で半分間違いです。確かにドコモ/au/ソフトバンク回線のSIMではAPN入力欄は表示されませんが、「iPhoneを取り扱っていないキャリア」の場合は手入力できます。かつてiPhone 5sが発売されるまでのドコモもそうでしたし、今の楽天モバイルもそうです。
従って、楽天モバイル(MNO)でiPhoneを使うためにわざわざプロファイルを作ったり、怪しげな配布物に手を出したりする必要はありません。iOSの構成プロファイルって、得体の知れない物をホイホイ入れるのは結構危ないですからね。
実際に使ってみた
実際にiPhone SE(第2世代)で楽天モバイル(MNO)を使ってみると、データ通信は楽天回線・au回線ともに問題なし。音声通話の発着信もOKですが、先述の通りiPhoneでは通話無料にならないので、音声通話を多用する人に適した使い方ではないでしょう。
SMSは楽天回線なら問題なく送受信できますが、au回線のローミング中は使えません。エリアマップ上は自社エリアになっていても実際に使うとローミングされる場所が多々ある以上、こちらもあまりアテにはできませんね。
細かい点ですが、キャリア設定アップデートの通知が毎日出てくるのはちょっと面倒(追記:全然出ないという人もいるようで、自社エリア・パートナーエリアも関係あるのかも?)。また、たまたまテスト中に地震でETWSが配信されましたが、公式の情報通り、やはりiPhone+楽天MNOの組み合わせでは受信できないようです。
あえてiPhoneで楽天モバイルを使うなら、実質データ専用SIMと思っておくぐらいがちょうどいいと思います。eSIMでサブ回線として入れておいて、楽天エリアなら無制限の無料データSIMとして使うには良いのではないでしょうか。

