
Logicoolの「Unifying」レシーバーを再ペアリングする方法
ロジクールのワイヤレスマウスやキーボードでは、多くの機種に「Unifying」という独自規格の無線通信が採用されています。購入時にはペアリング済みのUSBレシーバーが付いてくるので、レシーバーを取り付けて電源を入れるだけで使えて楽なのですが、Logicool製品をたくさん持っていると「どの機器のレシーバーか分からない」なんてことが起きて少々面倒です。
私はロジクールの親指トラックボール「MX ERGO」を2年ほど使っていますが、Bluetooth/Unifying両対応の機種なので、ずっとBluetoothで運用していました。近々Bluetooth非対応のPCで使う予定があり、Unifyingレシーバーはどこにやったかなと探してみましたが見当たりません。この機種、レシーバーをしまっておくところがないんですよね……。
しかし、以前別の機種で使っていたUnifyingのレシーバーだけが残っていることを思い出したので、これを使えばいいじゃないかと再ペアリングしてみることにしました。
Unifyingレシーバーのペアリングには、「Logicool Unifying Software」(※リンク)が必要です。まずはPCにソフトをインストールして起動します。
UnifyingレシーバーをPCに挿して次へ。
この画面になったら、ペアリングしたいマウスやキーボードなどの電源を入れます。
接続待機中の近くのUnifying対応機器を自動で検出してくれるようで、表示されたデバイスが合っていれば動作を確認して接続完了。とても簡単です。
ちなみに、1つのUnifyingレシーバーで最大6台の対応機器を接続できます。キーボードとマウスを買って、それぞれに付いてきたUSBレシーバーを使っているという人は少なくないのではないかと思いますが、再設定して片方にまとめてしまえばUSBポートを1つ空けられますよ。
