• HOME
  • ガイド
  • 買い替え前に要チェック!iPhone SE(2020)にない3つの機能

買い替え前に要チェック!iPhone SE(2020)にない3つの機能

Appleは4月16日、「iPhone SE」(第2世代、2020年モデル)を発表しました。4.7インチ液晶ディスプレイを備えるiPhone 8と同等のボディーに、最新のiPhone 11シリーズと同じ「A13 Bionic」チップを搭載した改良版です。小型iPhone派やTouch ID(指紋認証)派にとっては待望の機種で、44,800円(税別)からという安さも魅力です。


歴代iPhoneからの買い替えを検討されている方も多いのではないかと思いますが、今回はあえて「iPhone SEにない機能」をピックアップ。移行元の機種別に「これ、ないけど大丈夫?」というものを3つ紹介します。買ってから「あっ!」と気付いて後悔せずに済むよう、少しでも参考になれば幸いです。

iPhone 8から買い替え→3D Touch


まずは直接の後継モデルで発売時期的にも2年半経過とちょうど良く、SEへの買い替えを検討するユーザーが一番多そうな「iPhone 8」からの買い替えで考えてみます。基本的には、8をベースに11と同じ最新チップを載せて性能アップした機種がSEなので、買い替えで失う機能はほぼありません。

唯一と言ってもいい8→SEで退化するポイントは「3D Touch」。あまり浸透せず(アプリ側での活用が進まず)消えていってしまった“画面を押し込む”操作です。

3D Touchを使いこなしていた方にとっては惜しまれるところかと思いますが、iOS 13からの新機能として登場した「Haptic Touch」という機能に代替されており、3D Touch非対応の機種でも同様の操作ができるようになったので、実用上は3D Touch非対応のデメリットが出てくるシーンは限られるでしょう。

iPhone 6s以前から買い替え→イヤホンジャック


使い慣れたTouch ID搭載の新機種が途絶え、買い替え先を失っていたiPhone 6s以前の愛用者からも、iPhone SEは注目される機種でしょう。

6s以前からの買い替えとなると、SEのベースになった8でさえ今使っている機種よりも新しい物ですから、買い替えのデメリットは限りなく小さいです。強いて言えば、もう何年も言われている話ではありますが、iPhone 7以降ではイヤホンジャックが廃止されており、SEも例外ではありません。

イヤホンジャックが廃止されてからしばらくはLightning端子への変換アダプターが同梱されていましたが、2018年モデル以降には付属していないので、3.5mmジャックの有線イヤホンを使えたiPhone 6s以前から買い替える場合、「付属のLightning有線イヤホンを使う」「変換アダプターを別途買う」「ワイヤレスイヤホンを別途買う」という3択になります。

iPhone X系から買い替え→Face IDなど


このパターンはあまりないかと思いきや、私の身近にも「XR重すぎるからSEにしたい」「XSの電池がヘタってきたし、この際SEを買ってもいいかも」という人が何人かいます。ホームボタンが恋しくなった、Face IDよりTouch IDの方が便利に思えてきた、10万円のスマートフォンを買い続けるのがバカらしくなった……理由は色々だと思いますが、“原点回帰”するiPhoneユーザーも意外と少なくないのかも。

iPhone X系からの買い替えとなると、まず操作がガラッと変わるので、そもそもiPhoneデビューがX以降だった人が「安く済ませたい」という理由でSEを選ぶのはちょっと後悔しそう。その場合は少し予算を足してiPhone 11や実はまだ買えるiPhone XRを選ぶのが良いと思います。

8以前を使ったことがあるX系ユーザーなら、「Touch IDとFace ID、どっちが便利でしたか?」「最近のスマホ、大きすぎ/重すぎて無理して使っていませんか?」などを自分に問うてみると決め手になりそうです。

Source: Apple

ソフトバンクオンラインショップ

関連記事