• HOME
  • コラム
  • iPhone SE(2020)の前面は全色「ブラック」に。細かなデザインの変化を見る

iPhone SE(2020)の前面は全色「ブラック」に。細かなデザインの変化を見る

Appleは4月16日、「iPhone SE」(第2世代、2020年モデル)を発表しました。4.7インチ液晶ディスプレイを備えるiPhone 8と同等のボディーに、最新のiPhone 11シリーズと同じ「A13 Bionic」チップを搭載した改良版です。小型iPhone派やTouch ID(指紋認証)派にとっては待望の機種で、44,800円(税別)からという安さも魅力です。


おそらくiPhone 8の金型を流用することで、最新のA13 Bionicを搭載しつつも手頃な価格に抑えることができたと思わせる2代目iPhone SE。ちょうど、初代iPhone SEが「5sのボディー+6sのチップ」で作られたのと同じことを数年後に再現したわけです。

ところで、iPhone 5sとiPhone SEをじっくり見比べたことがある人なら、形こそ同じでも細部に個性が出ることはなんとなく知っているのではないでしょうか。5sから旧SEにかけての変化で言えば、縁のキラキラしたダイヤモンドエッジ加工が省略されていたり、ゴールドの色合いが実は5s世代の上品なものから6sと同じ色に変わっていたり。形を変えずにできる範囲では、最新機種と共通するデザイン言語でさり気ない手直しが加わっていたのです。

そんな目線で、一見iPhone 8と同じに見える新型iPhone SEのデザインをチェックしてみましょう。


(参考:iPhone 8の外観)

最初に目につくのはベゼルの色でしょう。iPhone 8までは白・金・銀系のiPhoneのフロントパネルは白色でした。新SEにはブラック、ホワイト、レッドの3色がありますが、すべてフロントパネルは黒色です。これは部品の種類を減らすことによるコストカットが目的でしょうが、同時に現行機種とデザインを揃えるためでもあると思います。

というのも、Face ID・ベゼルレスになってからはもはやベゼルに色を付けて装飾する意味は薄くなり、ブラックで統一されています。iPhone 8の延長としてではなく、iPhone 11の下に位置する廉価機として見るなら、黒ベゼルに統一するのが自然な流れではないでしょうか。


次に、背面のガラスパネルのデザインは明らかにiPhone 11シリーズとの統一感を意識したものに変わりました。Appleロゴはこれまでの定位置だった“上寄り”ではなく中央に据えられ、iPhoneの文字など余分なものは一切ありません。

事前のリーク情報ではSE2の背面は11 Proのようなすりガラスになるという予測もありましたが、実際には11と同じ光沢仕上げ。序列としては11 Pro Max>11 Pro>11>SEとなるわけで、確かにPro系よりは11に合わせたほうがラインナップの意図が伝わりやすいのでしょう。単純に加工コストの都合もあると思います。

ボディカラーについては実機を見るまで言及しにくいところではありますが、同じくiPhone 11に準拠しているように見受けられます。iPhone 8にはホワイトはなく「シルバー」でしたが(当時の上位機種だったiPhone Xに準拠)、SEには真っ白な光沢ガラスパネルのモデルが登場。黒系も同様に、スペースグレイからシンプルなブラックに変更されています。

ありふれた色になってしまったように見えて、背面ガラスの復活が印象に残ったiPhone 8の登場時以上に、かつてのiPhone 4世代の雰囲気を漂わせるカラーかもしれません。

Source: Apple

ソフトバンクオンラインショップ

関連記事