
iPhone SEの「SE」ってどういう意味?
Appleは4月16日、「iPhone SE」(第2世代、2020年モデル)を発表しました。4.7インチ液晶ディスプレイを備えるiPhone 8と同等のボディーに、最新のiPhone 11シリーズと同じ「A13 Bionic」チップを搭載した改良版です。小型iPhone派やTouch ID(指紋認証)派にとっては待望の機種で、44,800円(税別)からという安さも魅力です。
この機種はiPhone 8の設計を受け継いだ後継機で、発表と同時にiPhone 8とiPhone 8 Plusがストアから消えました。いわば「iPhone 8s」的な存在なのですが、なぜ2代目「SE」を名乗っているのでしょうか。
初代iPhone SEといえば、2016年春に登場した最後の4インチiPhoneです。当時の最新機種・iPhone 6s並みの性能を2世代前のiPhone 5sから流用したボディーに詰め込むという低コストな手法で作られたものでした。その点、2020年のiPhone SEもiPhone 11の性能をiPhone 8のボディーに……という成り立ちはよく似ていますね。
2016年にも「SE」の意味についてはさまざまな推測が飛び交いましたが、すぐに明かされることはありませんでした。後に、Appleのフィリップ・W・シラー副社長が海外メディアによるインタビューの中で「Special Edition」という意味だと認めています。
では、4インチの2016年版SEや4.7インチの2020年版SEはどこがスペシャルだったのでしょうか。その作り方や価格帯からすれば、むしろスペシャルなことはないただの廉価版のようにも思えます。
これは憶測の域を出ませんが、初代の時なら「これからのiPhoneは4.7インチや5.5インチになるけれど、4インチのiPhoneを愛して続けてくれているファンのために特別に作ったよ」、2代目の今なら「これからは全画面の有機ELとFace IDだけど、ホームボタン付きの伝統のスタイルに思い入れがあるファンに」。本質的には、あくまで既存資産の寄せ集めで新興国市場やエントリーユーザーを獲得するための戦略的商材に過ぎないとしても、そんなメッセージも込めてあえて“lite”などの無味乾燥なネーミングではなく“Special”なのではないでしょうか。
Source: Apple
