「モバイルPASMO」をPixel 4で使ってみた

3月18日に開始した「モバイルPASMO」。関東の私鉄ユーザーには長年待望されていた、その一方で実現は難しいと考えられていた「Suica以外のモバイル向け交通系IC」がついに登場したのです。

とはいえ、交通系ICカード全国相互利用サービスがあるので「モバイルSuica」があれば「スマホをかざして電車に乗る」こと自体はSuica以外のエリアでも可能です。モバイルPASMOが登場して一番大きく変わった点は、JRへの乗り換えを伴わないPASMOエリアの定期券をスマートフォンに入れられるようになったことでしょう。

モバイルPASMOはモバイルSuicaのシステムとほぼ共通、というよりJR東日本にライセンス料を払って借り受ける形で作られているので、基本的にはPASMO必須のユーザー以外は積極的に使う意味はないかと思いますが、いろいろ気になるところもあったので試しに「Pixel 4」にインストールしてみました。

「無記名PASMO」なら1分で使い始められる

インストールしてから知りましたが、モバイルPASMOには「無記名PASMO」の設定がありました。会員情報やクレジットカードの登録なしですぐに使えるSF利用専用のモードで、1分もかからず設定完了。駅のチャージ機でチャージして残高で電車に乗るだけならこれでも良いかもしれません。

一方、会員登録してしっかり使おうと思うとオートチャージ周りで少しややこしい部分も。PASMOオートチャージサービス対応のクレジットカードのうち、PASMO一体型ではないカードが必要という条件があるので(※クレジットカード1枚につきPASMO 1枚しか紐付けられないため)、人によってはモバイルPASMOに切り替える前にひと手間必要かも。

モバイルSuicaとの併用は?

FeliCa対応のAndroidスマートフォンとモバイルSuica・モバイルPASMOの関係は3パターンに分けられます。「モバイルSuica・モバイルPASMO両方1枚ずつ発行可能」「モバイルSuica・モバイルPASMOどちらか1枚のみ発行可能」「モバイルSuicaのみ対応」の機種があり、「モバイルPASMOのみ対応」という機種は2020年3月時点では存在しません(モバイルPASMO自体がモバイルSuicaをベースにしていることを考えると自然なことでしょう)。

このうち、併用可能な機種はPixel 4/4 XL、Xperia 1/5/8、Android One S6、AQUOS R5Gだけ。ほとんどの機種では片方しか使えないので、必要なエリアの人以外は基本的にこれまで通りモバイルSuicaを使うことになると思います。最新機種でもGalaxy S20 5Gなどは「どちらか1枚のみ」パターンなので、今後対応が進んでいくのかもまだ読めない状況ですね。


Pixel 4などの併用可能な機種では、おサイフケータイアプリで交通系ICのメインカードを切り替えられるようになっています。併用可能な機種なら連絡定期非対応の乗り換えルートでも1台のスマートフォンにJRと私鉄の定期券を一応入れておけますが、毎回忘れずにおサイフケータイアプリを開いて切り替えないといけないのであまり現実的な運用ではなさそう。また、片方にだけ定期券が入っている場合でも、うっかり別のカードのSF利用で乗ってしまわないように切り替え忘れには要注意です。

関連記事