• HOME
  • ガイド
  • auの5Gプランはどっちも1,980円から?複雑な割引を紐解く

auの5Gプランはどっちも1,980円から?複雑な割引を紐解く

3月26日から始まる「au 5G」。5G対応スマートフォンや料金プランも発表され、いよいよスタートが近付いてきました。料金プランはデータ使い放題の「データMAX 5G」とその派生版、そして3段階定額の「ピタットプラン 5G」が用意されています。基本的には4G向けのプランを引き継いだ内容です。


発表されたプランを見た知人が「データMAX 5Gも2GBまでは1,980円なら、ピタットプラン 5Gの存在意義無くない……?」と言っていて、なるほど、面白いなと。

確かに、割引ありきの金額が並んでいるのだけを見たら「どっちも1,980円」です。もちろん実際にはそんなうまい話はないのですが、基本料金から何種類も割引があって、しかもその中には期間限定のものもあって……パッと理解できる人は少ないですよね。

総務省はどうしても携帯料金に口を出したいなら、こういうところこそ正すべきだったのでは……というのは置いておいて、各プランの特徴と料金、そして大々的にアピールされている“最安料金”のロジックを解説していきます。

4種類(2種類+α)の料金プラン


auの5G向け料金プランは「データMAX 5G」「データMAX 5G Netflixパック」「データMAX 5G ALL STARパック」「ピタットプラン 5G」の4種類です。そう聞くと多いようにも見えますが、大まかに言えば「データMAX」系とピタットプランの2択です。

「データMAX 5G」「データMAX 5G Netflixパック」「データMAX 5G ALL STARパック」は、テザリング・データシェア・国際ローミング以外のデータ通信が使い放題です。Netflixパックには「Netflix」、ALL STARパックには「Netflix」「Apple Music」「YouTube Premium」「TELASA」(KDDIとテレビ朝日の新動画サービス)が無料で付帯します。

それぞれ、料金とテザリング・データシェア・国際ローミングのデータ容量が違います。「データMAX 5G」はテザリング30GBで8,650円(税別、以下同)、「データMAX 5G Netflixパック」はテザリング60GBで9,650円、「データMAX 5G ALL STARパック」はテザリング80GBで11,150円です。ただし、3プランとも通信量が2GB以内に収まった月は1,480円値引きされます。

「ピタットプラン 5G」は3段階低額で、その月の通信量によって料金が変動します。1GBまでは4,150円、4GBまでは5,650円、7GBまでは7,150円です。

適用される割引

割引適用前の料金を見ると「高っ」と思った方が多いのではないでしょうか。実際には、ここからいくつかの割引が入ります。比較的誰でも適用しやすいものから挙げていくと、「2年契約N」にすれば170円引き、2020年8月31日までに契約すれば「5Gスタートキャンペーン」で2年間1,000円引きです。データMAX系は「スマホ応援割II」も受けられ、6ヶ月間は1,000~1,500円引きです(※割引額はプランによる)。

そして、au(の対象プラン)を家族2人以上で使っていれば「家族割プラス」、対象の固定回線などを契約していれば「auスマートバリュー」も適用されます。

公式サイトやカタログ、ポスターの目立つ位置には最大限の割引を受けた場合の料金が書かれる場合が多いため、これだけたくさんの割引を加味してデータMAX 5Gなら3,460円~、ピタットプラン 5Gなら1,980円~という表現になるわけです。

「どっちも1,980円」問題

さて、冒頭の話に戻りましょう。本当に「データMAX 5Gも2GBまでは1,980円だからピタットプラン 5Gは要らない」のでしょうか?


確かに、“最安料金”を見比べると「データMAX 5G」を2GB未満で使ったときの料金と「ピタットプラン 5G」を1GB未満で使ったときの料金は同じ1,980円です。それなら、小容量のユーザーも同じ値段で倍の量使えるデータMAX 5Gの方が良い……というわけではないので落ち着いて。

先述のように、“最安料金”はすべての条件を満たして最大限に割引を受けられる人だけのものです。そして、この2択では割引の内訳が違うのです。

データMAX 5Gを最安で使うには「家族割プラス」対象者が4人(4回線)必要ですし、auスマートバリュー対象の固定回線も必要。おまけに、6ヶ月間しか適用されない「スマホ応援割II」が切れたら1,000円アップです。なかなか難しいというか、半年間しか実現できない料金をアピールされても正直困りますよね。

一方、ピタットプラン 5Gを最安で使うのは意外と簡単。2年契約Nにして、「家族割プラス」対象者が3人いればOKです。1GBを超えた後の料金にはauスマートバリューも関係してきますが、データMAXと比べると割引額が低く500円しか変わらないので、無理に固定回線を引いてまで取りに行く必要はないでしょう。そして、半年経っても同じ料金です。まとめると、家族3人で使えば2年間は1GBまで1,980円。難易度が全然違いますね。

結論としては、ごく当たり前の話になってしまいますが、「たくさん使う人はたくさん使えるプラン、あまり使わない人は小容量のプランを選ぶ」のが一番です。

Source: KDDI

関連記事