
Rakuten Miniを手放す時はどうする?楽天モバイルのeSIMを物理SIMに再発行する方法
楽天モバイルが提供中のMNO試験サービス「無料サポータープログラム」。その参加者だけを対象に先行販売されている「Rakuten Mini」は、小型でおサイフケータイに対応、そしてeSIM専用というユニークな特徴を持つ端末です。
話題性が高い機種である一方、一般的なスマートフォンとはちょっと使い勝手が違うので、「買ってみたら合わなかった」という方もいるのではないでしょうか。また、「Rakuten Miniを買ったけれど、すでに持っている他の機種でも楽天モバイルを試してみたい」という方もいるでしょう。
普通のスマートフォンならSIMカードを差し替えれば、他の機種を使ったり不要になった端末を売却・譲渡したりするのは簡単です。しかし、eSIM専用のRakuten Miniの場合、「eSIMから物理SIMに戻す」という手続きが必要になります。無料だからといって回線ごと貸したり譲渡したりするのは絶対にNG。違法ですからね。また、使っていた電話番号を売却後に知られたくない場合、eSIMの削除という操作も必要です。
この記事では、Rakuten Miniを譲り渡す時に必要な「物理SIMの再発行」「eSIMの削除」という2つの手順を解説します。
(※こんな記事を書いておきながら私自身は無料サポータープログラムの参加者ではないのですが、無料サポータープログラムでRakuten Miniを購入した友人から端末だけ譲ってもらうついでに、再発行の手順を見せてもらいました)

eSIM→物理SIMの再発行方法


まずは会員アプリ「my 楽天モバイル」を開き、「契約プラン」→「各種手続き」と進みます。


「SIMカード交換」を選んで再発行を申請。


再発行には3,300円(税別)の費用がかかります。eSIMで遊ぶのは楽しいけれど金銭的にはマニアに厳しい……。
eSIMから物理SIMへの切り替え手続きはこれだけで終わり。楽天モバイルの契約管理アプリはけっこうシンプルですね。後はSIMカードの到着を待つだけです。
eSIMプロファイルの削除


これは楽天モバイルやRakuten Miniに限った話ではなくeSIMを採用する端末に共通する話ですが、SIMを再発行して通信できない状態になっても、端末から自動的にSIM情報(eSIMプロファイル)が完全に消えるわけではありません。
解約や再発行をしてもeSIMプロファイルは残ったまま、物理SIMでいえば「解約済の使えないSIMカードが入ったまま」という状態と同じです。もちろん通信はできませんが、使用されていたeSIMの電話番号は見られます。
このeSIMの残骸を消してまっさらな状態にするには、「設定」→「ネットワークとインターネット」→「携帯通信会社」と進みます。すると、使用中あるいは使用していたeSIMの一覧が表示されます。不要になったeSIMプロファイルを選んで「削除」の操作をすれば完了です。

Source: 楽天モバイル