【スマホ用語辞典:第84回】バッテリー容量の「mAh」ってなに?

スマートフォンやモバイルバッテリーなどのバッテリー容量を表す際には、「mAh」(ミリアンペアアワー)という単位がよく使われます。これは「何mAの電流を1時間流し続けられる」ということを表した数値で、正確には「放電容量」というものです。

注意すべき点として、この単位は電圧(V)が違えば前提が揃わないため、単純な比較はできません。たとえば、スマートフォンとノートPCでは電圧がまるで違うので、単純にスペックシートに記載されているmAh表記の放電容量を見て「同じぐらい」と安易に考えるのは大きな間違いの元です。

スマートフォン同士の比較であれば、そもそも同じような部品で構成されていることがほとんどなので電圧が大きく変わることは少なく、mAh表記のまま簡易的な比較ができるケースも多いですが、異なるカテゴリーの製品のバッテリー容量を比較する場合は、「放電容量」ではなく電圧を加味した「電力量」(Wh)を用いるのが適切でしょう。

elibomの「スマホ用語辞典」では、携帯電話・スマートフォン関連の用語を中心に、「よく聞くけど、どういう意味?」とちょっと気になるキーワードを、なるべく短く、わかりやすく解説しています。ほかにも気になる単語がある方はこちらへ(※リンク)。

関連記事