
相鉄・JR直通線の新駅「羽沢横浜国大駅」を見てきた
2019年11月30日に開業した相鉄・JR直通線。神奈川県の大手私鉄である相模鉄道の「相鉄本線」とJR東日本の「埼京線」が直通するようになりました。両路線の間は東海道貨物線や新設路線(相鉄新横浜線)によって結ばれ、その接続駅となる新駅が「羽沢横浜国大駅」です。
相鉄本線は横浜駅と海老名駅を結ぶ路線ですが、直通運転では横浜駅は経由しません。中間の西谷駅で海老名方面からの列車が横浜方面と新宿方面(JR直通)に分岐するようになりました。ちなみに、直通運転開始に伴って開業した新駅は羽沢横浜国大駅だけ。
首都圏唯一の「都心に直通しない大手私鉄」だった相鉄がついに新宿方面に繋がるというのは新鮮ですし、首都圏で新駅が開業することもなかなかないので(と言いつつ2020年は新駅ラッシュなのですが)、興味本位で訪問してきました。
相鉄横浜駅から新駅を目指す
どうせなら直通線を端から端まで乗ってみたとは思ったものの、そこまで時間がなかったので今回はあくまで羽沢横浜国大駅を見に行くことに。横浜駅から相鉄本線に乗って向かってみます。横浜始発の埼京線直通電車はないので(それなら最初から湘南新宿ラインにでも乗れば良いわけで)西谷駅で乗り換えます。
本題とは関係ありませんが、相鉄の横浜駅は櫛形の頭端式ホーム。終着駅らしいたたずまいの頭端式ホームを見るとなぜか関西私鉄の雰囲気を感じます。実際は関東にもそこそこあるんですけどね。
こちらが西谷駅。ホームこそ2面4線ですが、そう大きな駅ではありません。以前は相鉄と言えば横浜~二俣川ノンストップのイメージが強かったのですが、乗換駅に出世したことで停車本数はかなり増えたようです。ちなみにこの写真、左側の奥にちらっと見える高架は実は東海道新幹線です。
西谷駅で緑色のE233系に乗り換えて(この時点で違和感がすごい)、いざ直通線へ。JR車でも相鉄線内の車内LCD表示は相鉄仕様になるようです。JR東日本の通勤形電車で特急表示(特急料金なし)というのもちょっと新鮮。
羽沢横浜国大駅に到着。片側は外の光が射し込む部分もあって地表からそう深くはないようですが、地下駅です。
停車本数は1時間に3本前後。横浜市内の新駅としては少ないように見えるかもしれませんが、まあ(ほぼ)直通電車しか止まらない駅ですからね。かといって直通以外の電車を増発する意味がある場所ではないことも、地上に出てみれば分かると思います。
新駅と駅周辺を眺める
駅の外観はこんな感じ。真っ黒で地下駅にしては妙に大きい、立派な駅舎です。
直通線の接続駅、共同使用駅なので両社のロゴが並んでいます。駅自体は相鉄の管轄のようです。
外から見ると2階、3階がありそうにも見える建物ですが、中は吹き抜けで広々とした作りです。広いコンコースに売店などは特になく、数台の自動販売機が設置されています。
開業記念のスタンプやちょっとした展示がありました。
駅周辺の地図を見ると、立地の特殊さがよく分かります。南側は広大な貨物駅、北側は環状2号線に挟まれ、鉄道空白地帯にできた新駅とはいえ、間近に駅ができたという恩恵を受けられる周辺住民はかなり限られそうです。
駅の出口は1つで北側にあり、目の前を先述の環状2号線が通っています。高規格の幹線道路ですがこの区間はロードサイドに店が立ち並ぶような場所ではなく、駅の向かい側は小高い丘を切り開いて道路を通した跡。道路を横断できる歩道橋は一応あります。
南側はJR貨物の横浜羽沢駅。訪問のタイミングが悪かったのでこの日はほぼ空で特に見る物はありませんでしたが、旅客駅の間近でこの手の貨物駅を眺められるアクセスの良い鑑賞スポットはあまりないので、けっこう楽しめるんじゃないでしょうか。ただ、羽沢横浜国大駅の開業にあわせて貨物駅も改良され、ディーゼル機関車による入換作業は見られなくなってしまったそうです。
そんなわけで、環境の特殊さから「駅前」と呼べる範囲に開発の余地はなく、鉄道が通ったからといって駅周辺の様子が激変することは無いように見受けられました。
ホームから東側(武蔵小杉寄り)を見ると、4本の線路が見えます。この駅は今後、新横浜駅経由の相鉄・東急直通線にも繋がるのです。JR直通線のみの現時点では新横浜には行かないので混乱を避けるためか、相鉄新横浜線という名称はまだ案内などには使われておらず、単に「相鉄・JR直通線」と呼ばれていました。
2系統が合流する駅ということを考えると、直通中止時の折り返し運転なども想定すると2面2線ではやや不安が残る気も。片方の乱れがもう片方にも影響するようなことにならないと良いのですが……。
