
モバイルバッテリーってどうやって処分するの?(cheero編)
スマートフォンとともに普及したモバイルバッテリー。旅行中やスマホの充電を忘れてしまったとき、あるいは使い込んで電池持ちが悪くなってきたスマホを使っている場合などは重宝するアイテムですよね。
手頃な値段で買えるので複数持っている人、使わなくなったモバイルバッテリーが家に眠っている人も珍しくないのではないでしょうか。
買うのは簡単ですが、いざ不要になったときに調べてみると、意外と処分に困るアイテムでもあります。多くの自治体では乾電池のように回収してはくれません。
実は、モバイルバッテリーの「処分しやすさ」はメーカーによってかなり違います。最大のポイントは、JBRCという業界団体に入っているかどうか。
JBRCに入っているメーカーの製品なら家電量販店などにある回収ボックスに入れるだけです。会員企業や協力店はJBRCの公式サイト(※リンク)で確認できます。JBRC未加入のメーカーのモバイルバッテリーをこっそり入れちゃダメですよ!
今回は、cheero(ティ・アール・エイ)のモバイルバッテリー「Power Plus 4」が不要になったので、回収協力店のビックカメラ有楽町店に持ち込んでみました。
対応は店舗によって異なると思いますが、有楽町店の場合はポイと誰でも入れられる場所に回収ボックスが設置されているわけではなく、総合案内のカウンターで店員さんに渡して引き取ってもらう形式。まあ、モバイルバッテリーってピンキリですし、勝手に入れられると危ないですからね……。少し待ちましたが、手続きなどはなくただ渡すだけなので一瞬で終わり。
最近は無名メーカーの安いモバイルバッテリーもたくさんありますが、そもそも大容量バッテリーはリスクのあるものだということ、特に大出力のUSB PD対応の製品は安心できるメーカーを選ぶことが重要ですね。なかなか買うときには考えないと思いますが、安全の次に「処分するときのこと」も少しだけ考えてみてください。
なお、JBRC会員ではないメーカーでも、自前で回収を行っているところもあります。次回はAnkerの場合の処分方法をご紹介します。