
J:COM MOBILEの料金プランやサービス、メリット・デメリットは?【1ページでわかる!おすすめMVNOカタログ】
「1ページでわかる!おすすめMVNOカタログ」は、主要MVNOの料金プランやサービス内容など、申込前に知っておきたい情報を1社につき1ページで簡潔にお伝えするコーナーです。仕様の確認や比較検討などにご活用ください。
J:COM MOBILEの料金
(Dプラン/音声SIM) | 月額料金 |
3GB | 1,600円 |
5GB | 2,100円 |
7GB | 2,600円 |
10GB | 3,100円 |
※代表的なプランの料金を記載しました。表中の金額は、キャンペーンや一定期間のみ適用される割引などを除外した通常料金です。
データ容量は4段階で、上記の音声SIMのほかにデータSIMも提供されています。表中の金額はSIMカード単体の料金ですが、CATV事業者としての地盤を活かして販売しているサービスという特性もあり、一般的なMVNOとはややターゲットが異なるため端末セットでの販売が中心。端末セットはau回線、SIM単体はdocomo回線という珍しい提供形態となっています。
手数料など | 料金 |
初期費用 | 3,000円 |
解約金 | 2,000円(通常)、700円×最低利用期間の残月数(12ヶ月以内、音声SIMのみ) |
MNP転出手数料 | 3,000円 |
国内通話料 | 20円/30秒 |
データチャージ | 200円/100MB |
J:COM MOBILEのオプションサービス
ライト層への展開に力を入れているため、初期設定の無料訪問サポートや加入後の遠隔サポートが充実。公式サイトのQ&Aを見ても、かなり基礎的なスマートフォンの使い方まで網羅されていました。また、UQ mobileやBIGLOBEモバイルの影に隠れていますがこちらもKDDI傘下のMVNOで、iPhoneの取り扱いがあり「AppleCare+ for iPhone」にも加入できます。
J:COM MOBILEで買える機種
auやUQ mobileと同じ「Galaxy A30」があったり、シニア向けの「BASIO3」があったりと、機種数は絞られていますが大手キャリアでないと買いにくいような機種が揃っています。2019年8月現在、「iPhone 7」も販売中。
△ イマイチなところ
・プラン、オプションともにヘビーユーザー向けは手薄。そこはUQやBIGLOBEとのすみ分けかも?
・SIMカード単体ではau網は選べない。反対に端末セットではdocomo網は選べない
・いつでもかかる解約金
◎ おすすめポイント
・KDDI子会社のCATV事業者が提供する安心感
・ニーズに応えた端末やオプションサービスをラインナップ
・充実のサポート
J:COM MOBILEは公式サイトやジェイコムショップで契約できます。なお、ジェイコムショップでできるのは申込のみ。即日開通ができるわけではないので、公式サイトでの申込がおすすめです。